種類の概要とは? わかりやすく解説

種類の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:41 UTC 版)

食虫植物」の記事における「種類の概要」の解説

分類体系APG IIよる。 イネ目パイナップル科 Bromeliaceae食虫植物としてはギアナ高地自生しているブロッキニア属(英語版2種(Brocchinia reducta、Brocchinia hechtioides)と、アメリカ合衆国フロリダ州から南アメリカ大陸にかけて自生するカトプシス属1種Catopsis berteroniana)が知られる重なって筒状になり、そこに溜まった獲物落として養分吸収するホシクサ科 Eriocaulaceae食虫植物としてはパエパランツス・ブロメリオイデス(Paepalanthus bromelioides)1種知られる南アメリカ大陸自生する放射状広がり立ち上がった付け根溜まった獲物落として養分吸収するカタバミ目フクロユキノシタ科 Cephalotaceaeセファロタス・フォリキュラリス1種知られるオーストラリア大陸南西部自生する。花がユキノシタ似ていることからフクロユキノシタという和名がつけられている。 地面近く小さな壷状の捕虫葉出し、その中に落として消化吸収する。 シソ目タヌキモ科 Lentibulariaceae全世界分布しているタヌキモ属南アメリカ大陸アフリカ大陸自生するゲンリセア属オーストラリア大陸を除く世界中自生するムシトリスミレ属知られるタヌキモ属は細かいを持つ水草タヌキモ類とさじ状の糸状地下伸びるを持つミミカキグサ類があり、いずれも袋状の捕虫器官を持ち獲物吸い込んで消化吸収する。 ゲンリセア属地中にY字のらせん状になった捕虫葉をもち、水流によってプランクトン等の小さな獲物をY字の付け根にある入り口運び、その奥で消化吸収する。 ムシトリスミレ属は背の低い草で、生えている短い腺毛から出る粘液によって獲物捕らえ表面にある無柄腺によって消化吸収する。 ツノゴマ科 Martyniaceae食虫植物としてはキバナツノゴマ(イビセラ・ルテア)1種知られる南アメリカ大陸自生する腺毛生えており、粘液出している。 ビブリス科 Byblidaceaeオーストラリア大陸自生する腺毛生えていて粘液出しており、捕虫して消化吸収する。 ツツジ目サラセニア科 Sarraceniaceae北アメリカ大陸東部自生するサラセニア属アメリカ合衆国一部自生するダーリングトニア属南アメリカ大陸ギアナ高地自生するヘリアンフォラ属知られる草本で、地面からをのばす。 いずれも筒状になっており、奥に溜まった獲物誘い込んで落とし消化吸収する。 ロリドゥラ科 Roridulanceaeアフリカ大陸南端自生する。 強い粘液出して捕虫をしているが、消化酵素出していないので食虫植物含めない説もある。根元落ちた後に分解して植物の養分になるといわれていたが、共生するカメムシが捕えられた食い分泌物植物吸収されることが明らかになった。 ナデシコ目ウツボカズラ科 Nepenthaceaeウツボカズラ属のみ。 東南アジアからマダガスカル島にかけての熱帯雨林自生するつる植物で、先のつるに捕虫葉をつける。 壷状になった捕虫葉中には溜まっており、臭いで獲物誘い込んで壷に落とし消化酵素細菌によって消化、吸収する。 長さが40cmを越え巨大な捕虫袋をつける種もあり、愛好者らによって多く交配種作られている。 ディオンコフィルム科 Dioncophyllaceae食虫植物としてはトリフィオフィルム・ペルタトゥムTriphyophyllum peltatum)1種知られるアフリカ大陸西部自生する雨季の期間のみ腺毛のある出して捕虫し、消化吸収を行う。 ドロソフィルム科 Drosophyllaceae1科1属1種Drosophyllum lusitanicumイベリア半島対岸モロッコ自生し繊毛から粘液出して捕虫消化吸収行なうモウセンゴケ科 Droseraceae全世界自生するモウセンゴケ属の他、アメリカ合衆国西海岸一部自生するハエトリグサ属、ユーラシア大陸アフリカ大陸オーストラリア大陸点在するムジナモ属知られるモウセンゴケ属半数近くオーストラリア大陸南西端に集中している。 モウセンゴケ属とは腺毛から粘液出して捕虫し、消化吸収する。 ハエトリグサムジナモ二枚貝のような捕虫葉獲物をはさみ込み消化吸収する。 オモダカ目チシマゼキショウ科イワショウブ属 TrianthaTriantha occidentalis(英語版粘着性物質覆われ消化酵素ホスファターゼ分泌する繊毛を持つ。対象花粉媒介するではなく小さなアリハエなどを対象とする。 この他にも食虫植物もしくはその進化途中ではないか指摘される植物種数多く存在する(例:ナズナ)。パイナップル科プヤ属プヤ・ライモンディやプヤ・チレンシスの鳥類リャマなどを捕食するためのものとする説がある。 コケ植物ではColura zoophagaが初め食虫性として確認された。

※この「種類の概要」の解説は、「食虫植物」の解説の一部です。
「種類の概要」を含む「食虫植物」の記事については、「食虫植物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種類の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種類の概要」の関連用語

種類の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種類の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食虫植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS