福田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 23:21 UTC 版)
往路:弘前駅前 - 弘前バスターミナル前 - 上代官町 - 中央松森町 - 楮町 - 運動公園入口 - 高田 - 新里 - 福村 - 福村小学校前 - 福田 - 末広三丁目 - 城東北三丁目 - さくら野弘前店 - 城東北三丁目 - 弘前駅城東口 復路:弘前駅城東口 - (往路の逆経路) - 中央松森町 - 下土手町1 - 中央通り二丁目 - 弘前バスターミナル前 - 弘前駅前1956年 - 「福田線」を下記経路で運行開始。弘前駅前 - 弘南バス本社前 - 上代官町 - 高島屋前 - 豊田 - 新里 - 福村 - 福村小学校前 - 福田 - 境関 198x年 - 「福田線」を再編し、「福田環状線」の運行を開始。 2003年4月1日 - 城東地区の路線再編により、「福田線」(復路のみ)を下記経路で運行開始する。下福田 - 福田 - 福村 - 新里 - 高田 - 運動公園入口 - 楮町 - 中央松森町 - 下土手町1 - 中央通り二丁目 - 弘前バスターミナル前 - 弘前駅前 2004年12月12日 - 「川先・新里線」「小比内・新里線」より新里・福田方面を分離し、「福田線」を再編する。運行本数を0.5往復から3往復とする。 2008年12月1日 - 往路(1便)を減便し、運行本数を3往復から2.5往復とする。
※この「福田線」の解説は、「弘南バス和徳車庫」の解説の一部です。
「福田線」を含む「弘南バス和徳車庫」の記事については、「弘南バス和徳車庫」の概要を参照ください。
福田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:05 UTC 版)
「南海ウイングバス南部岸和田営業所」の記事における「福田線」の解説
23系統 : 岸和田駅前 - 岸和田警察署前 - 下松駅前 - 道の駅愛彩ランド(朝・夕方以降の運行) 22系統 : 岸和田駅前 - 和泉大宮駅前 - 下松駅前 - 道の駅愛彩ランド(日中のみ運行) 停留所・車内放送 番号案内表記「F」 沿線に近畿職業能力開発大学校があり、同校の学生や職員の輸送を担っている。
※この「福田線」の解説は、「南海ウイングバス南部岸和田営業所」の解説の一部です。
「福田線」を含む「南海ウイングバス南部岸和田営業所」の記事については、「南海ウイングバス南部岸和田営業所」の概要を参照ください。
福田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:43 UTC 版)
「長崎バス松ヶ枝営業所」の記事における「福田線」の解説
系統番号は、福田車庫前・柿泊行が6番、長崎新地ターミナル行が20番である。※は一部の便が始発・終点として使用する。 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - 宝町 - 稲佐橋 - 飽の浦 - 大曲(飽の浦トンネル)- 福田車庫前( - 福田サンセットマリーナ※) 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - 宝町 - 稲佐橋 - 飽の浦 - 大曲 - 福田車庫前 -(福田サンセットマリーナ)- 小江小浦 - 柿泊( - 式見 - 相川※) 柿泊→小江小浦→福田車庫前※→大曲→飽の浦→稲佐橋→宝町→長崎駅前→大波止→出島表門橋→長崎新地ターミナル→メディカルセンター 福田車庫前→飽の浦トンネル→飽の浦→旭大橋→大波止→出島表門橋→長崎新地ターミナル 福田車庫前→飽の浦トンネル→飽の浦→稲佐橋→宝町→長崎駅前→市役所前→万才町→中央橋→長崎新地ターミナル 福田車庫前→飽の浦トンネル→飽の浦→稲佐橋→ロープウェイ前→城栄町→下大橋→住吉→道の尾→時津→浜田 長崎市中心部と西部の福田・小江地区を結ぶ路線。1936年(昭和11年)に山一バスが竹の久保 - 福田線として開通した。その後戦時中の燃料不足により山一バスが経営難となり運休、1944年(昭和19年)に長崎バスが路線権を買収し、以後長崎バスが運行を行なっている。ただし買収当時は戦時中の物資不足に加え、軍隊召集による人員不足ですぐには運行再開に至らず、1948年(昭和23年)より運行が再開された。その後徐々に路線は延長され、1954年(昭和29年)までに式見まで路線が延長された。小江小浦 - 柿泊間は当初、長尺車の通行が困難な国道202号線の非常に狭く曲がりくねった山道を経由していたが、1985年(昭和60年)10月23日より新道(10月22日開通)の小江小浦トンネル経由となり、旧道経由は廃止された。 常盤町営業所統合以前より松ヶ枝営業所の担当路線となっており、一時期桜の里営業所と共同で運行していたが、2006年(平成18年)より松ヶ枝営業所がメインの運行体制となっている。 上記のほかにも区間便などが存在する。日中は15分に1本の間隔で運行されている。通常は稲佐橋を渡り、飽の浦から入船町の大曲バス停を経由して大浜町に至る。この区間は住宅が多いものの道は狭く、大曲バス停付近には連続のヘアピンカーブも存在する。ただし通勤時間帯には福田方面発着便の一部が飽の浦トンネルを、福田方面発便の一部は飽の浦トンネルに加えて旭大橋も経由してショートカットを行い、所要時間を短縮している。柿泊行きは一日数往復のみサンセットマリーナを経由する。 手熊以降は小江原経由の相川行きと合流し、式見までは基本的に狭く曲がりくねった住宅地沿いの旧道を通る。福田経由相川行は一日に数本のみ運行される。なお福田経由の柿泊・相川行きは小江原経由便への誤乗車を避けるため、行き先表示に「運動公園 通りません」という注意書きが入れられている。 長崎新地ターミナル始発のバスは中央橋(肥後銀行前)を経由し、大波止経由長崎新地ターミナル行きは出島表門橋を経由する。
※この「福田線」の解説は、「長崎バス松ヶ枝営業所」の解説の一部です。
「福田線」を含む「長崎バス松ヶ枝営業所」の記事については、「長崎バス松ヶ枝営業所」の概要を参照ください。
- 福田線のページへのリンク