福田方とは? わかりやすく解説

福田方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 01:27 UTC 版)

福田方』(ふくでんほう)とは、南北朝時代禅僧有隣(有林)によって書かれた医学書。全12巻。

正平18年/貞治2年(1363年)頃に執筆されたとされているが、最終的な完成は有隣が没したとされる応永17年(1410年)以前とする見方もある。文明2年(1470年)に書写された鈔本が宮内庁書陵部に、明暦3年(1657年)に刊行された刊本が内閣文庫にある。

からにかけての中国の医学書約160種を渉猟して、著者の私見を含めて平易な仮名交じり文で書かれている。各科ごとに病症と適応薬方が分類され、更に本草製薬鍼灸養生の分野にわたっても触れられている。また、出典となった医学書に関しても明記されており、当時の日本の医学においては高い水準と実用性を兼ね備えていた書物であるとされている。同時に当時の中国医学文献の日本への伝来状況を知る上でも貴重な資料となっていると考えられている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田方」の関連用語

福田方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS