神の御名による救いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神の御名による救いの意味・解説 

神の御名による救い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 10:15 UTC 版)

聖イエス会」の記事における「神の御名による救い」の解説

御名による神との出会い、すなわち聖霊の内住体験は、聖イエス会の最も特徴的なものである。御名を呼ぶという宗教実践ともなって神を礼拝する信仰は、大槻によれば創世記にまで遡ることができる。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0} セトにも男の子生まれた。彼はその子エノシュ名付けた。主の御名呼び始めたのは、この時代のことである。 —創世記4章26ユダヤ教における神の御名対す理解に関してen:Names of God in Judaismを参照。神の御名を呼ぶ行為は、旧新約聖書全般に現出しているといい、特に次の聖句などを重要な例として挙げる。 「主の名を呼び求める者はだれでも救われる」のです。 —ローマの信徒への手紙10章13節 また次の聖句あるように、原始キリスト教徒は「この名を呼び求める者たち」として知られていたという。 これを聞いた人々は皆、非常に驚いて言った。「あれは、エルサレムでこの名を呼び求める者たちを滅ぼしていた男ではないかまた、ここへやって来たのも、彼らを縛り上げ祭司長たちのところへ連行するためではなかったか。」 —使徒言行録9章21節―ダマスコ人々パウロ指して 次の聖句などと合わせて、この習慣原始キリスト教会に起源を持つものであるとされている。 コリントにある神の教会へ、すなわち、至るところわたしたち主イエス・キリストの名を呼び求めているすべてのと共にキリスト・イエスによって聖なる者とされた人々召されて聖なる者とされた人々へ。イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります。 —コリントの信徒への手紙一1章2節 これらの聖句にある「名を呼び求める」とはすなわち、大槻の見いだした12御名」を口に出して呼び求めることであるという。大槻は、次の聖句元に、神による救済新生は、イエス神の子・唯一の救い主信じその名前を呼ぶ行為(教団言葉では「御名連祷」)の結果聖霊の内住体験することのみであると定めている。 これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエス神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。ヨハネによる福音書20章31節 換言すれば、イエス・キリスト対す正統信仰公言し、その名前である「御名」を呼ぶ行為によってのみ得られる聖霊内住体験なければ、「死後の裁きから間逃れ天国行ける保証永遠の命」は持てない、という内容である。そのため信徒はまだ「救われていない家族友人知人等に、「聖霊の内住」を体験してもらうための布教活動行っている。 具体的には、神の名前「御名」を唱えることが死後の裁きから救われるのための唯一の手段伝えられ聖イエス会礼拝及び信徒個人礼拝においては、必ずこの「御名」が唱えられる信徒になると礼拝への参加義務とされる大槻はこの「御名による神との出会い聖霊の内住」が聖イエス会独自のものであることを繰り返し強調し真の救済新生の手段は聖イエス会にしか与えられておらず、神から峻別された少数精鋭集団であること、各自が神から特別に選ばれ存在であることを自覚するよう促したイエス自身唯一の神であることを示すものとしての名前(神としての特徴)を宣言したことに関しては、en:Ego eimi#Modern Evangelical exegesis参照聖書訳の変化による混乱もあり根拠不確かであるが、世界存在するクリスチャンの中で大槻武二だけが神の導きにより12御名独自に発見できたとされ、このことが教団となり大槻予言者再来として初期信者より崇拝されていった。 その12御名次の通り。なお、日本聖書協会文語訳聖書(JL)における訳文異同がある場合参考までにJL該当箇所やその差異を示す。 我は全能の神なり 創世記17章1節。 我は有て在る者なり 出エジプト記3章14節。 我はシャロン野花、谷の百合花(ゆり)なり 雅歌2章1節、JL読点「、」なし。 我は主なり イザヤ書42章8節、JL「われはヱホバなり」。 同4313節、JL「われは主(しゅ)なり」。 ほか。 我は始めなり終わりなり イザヤ書44章6節、JL「われは始(はじめ)なりわれは終(をはり)なり」。 ヨハネの黙示録22章13節、JL「我(われ)はアルパなり、オメガなり、最先(いやさき)なり、最後いやはて)なり、始(はじめ)なり、終(をはり)なり、」。 言は神なり ヨハネによる福音書1章1節、JL「言(ことば)は神(かみ)なりき」。 我は生命(いのち)のパンなり ヨハネによる福音書6章48節。 我は世の光なり ヨハネによる福音書8章12節、JLは「我(われ)」ひらがな。 我は復活よみがえり)なり生命(いのち)なり ヨハネによる福音書11章25節、JLは「生命(いのち)」の前に読点「、」あり。 我は道なり真理なり生命(いのち)なり ヨハネによる福音書14章6節、JL「われは道(みち)なり、眞理(まこと)なり、」。 神は愛なり ヨハネの手紙一4章16節 我は輝ける曙(あけ)の明星なり ヨハネの黙示録22章16節、JL「我(われ)はダビデ萠蘖ひこばえ)また其(そ)の裔(すゑ)なり、輝ける曙(あけ)の明星(みやうじやう)なり」

※この「神の御名による救い」の解説は、「聖イエス会」の解説の一部です。
「神の御名による救い」を含む「聖イエス会」の記事については、「聖イエス会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神の御名による救い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

神の御名による救いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神の御名による救いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖イエス会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS