日本能率協会とは? わかりやすく解説

日本能率協会

(社団法人日本能率協会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 08:06 UTC 版)

一般社団法人日本能率協会
Japan Management Association
団体種類 一般社団法人
設立 1942年(昭和17年)3月30日
所在地 東京都港区芝公園3-1-22
北緯35度41分31.32秒 東経139度45分23.97秒 / 北緯35.6920333度 東経139.7566583度 / 35.6920333; 139.7566583座標: 北緯35度41分31.32秒 東経139度45分23.97秒 / 北緯35.6920333度 東経139.7566583度 / 35.6920333; 139.7566583
法人番号 9010405010353
起源 日本能率連合会
日本工業協会
主要人物 代表理事会長 中村正己
代表理事理事長 井上直
活動地域 日本
主眼 マネジメントに関する調査、研究、情報の収集及び提供、人材の育成及び指導、各産業における技術の振興等
活動内容 マネジメントに関する調査及び研究
マネジメントに関する情報の収集及び提供
マネジメントに関する人材の育成及び指導 他
会員数 1,381社(2019年3月31日現在)
ウェブサイト https://www.jma.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人日本能率協会(にっぽんのうりつきょうかい、: Japan Management Association)は、日本の企業等の経営上の課題解決の支援を業とする一般社団法人

「経営革新の推進機関」を名乗る。

活動内容

主な活動は、経営革新のための調査・研究、教育、専門展示会、ISOに代表される品質および環境審査など。

古くから製造業を中心とした企業の研究開発、知的生産性革新、経営構造革新などを重点的に活動を行ってきた。1990年代半ばより、地方自治体や学校など公的機関における経営革新の支援活動も開始するなど、活動領域を広げている。

草創期より製造業の生産効率を上げ、現場レベルでの改善を通して企業活動の活性化を支援してきた。高度経済成長期には三菱造船トヨタ自動車など最大手企業との連携により、IEのコンサルティング技術を高度化し、これを産業界全体に普遍的なものとして紹介、導入を促進し一定の役割を果たしてきた。団塊の世代に属する企業人の間では、通信教育、能率手帳、社内教育、集合研修で同会の活動に接する機会が多かったため、認知度は極めて高い。 2022年7月1日に技術英語能力検定を実施する公益社団法人日本技術英語協会を吸収合併した[1]

関係者

脚注

  1. ^ 【重要なお知らせ】法人の吸収合併について”. 日本技術英語協会(当時) (2022年6月22日). 2022年10月1日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本能率協会」の関連用語

日本能率協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本能率協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本能率協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS