碁石の歴史とは? わかりやすく解説

碁石の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:38 UTC 版)

碁石」の記事における「碁石の歴史」の解説

古くは『風土記』(733年成立)に碁石に関する記述見られ、『常陸国風土記』に鹿島ハマグリ碁石名産として記述されている。また『出雲国風土記』に、島根県の「玉結浜」の記載があり、この海岸からは碁石適した石が採れたという。奈良県藤原京発掘され碁石は丸い自然石で、材質黒石黒色頁岩白石砂岩7世紀末 - 8世紀始め使用されていたと推定される週間碁)。自然石碁石江戸期まで使用された。本因坊道策幼い頃使ったという碁盤自然石碁石現存している。 正倉院所蔵され聖武天皇愛用碁石は紅牙撥鏤碁子(こうげばちるのきし)と名付けられ直径1.6cm 厚さ0.8cm、象牙染めて花鳥文様彫り付けたものであり、色は緑と紅色である。弘仁2年文書では320があったと記載されているが、現存するのは252である。『源氏物語絵巻』では碁石黒と白のものが使用されていることが分かる。 現在は黒は黒色の石を用い那智黒石三重県熊野市で産する黒色頁岩または粘板岩)が名品とされる。白はハマグリ貝殻型抜きして磨いたのである碁石材料となるハマグリ代表的な産地古く鹿島海岸志摩答志島淡路島鎌倉海岸三河などであった鹿島ハマグリは殻が薄く明治期落語速記本に「せんべいの生みたく反っくりけえった石」と描写されるように、古い碁石には貝殻曲線どおり、薄くて中央凹んだものがある。その後文久年間宮崎県日向市付近日向灘沿岸で貝が採取されるようになり、明治中期には他の産地衰退と共に日向市お倉が浜で採れるスワブテ市場独占し上物として珍重された。現在では取り尽くされてほとんど枯渇してしまっている。 現在一般に出回っているものはメキシコ産である。白石黒石価格違いハマグリ製の白石が非常に高価で、業者によっては黒石は「那智黒石付き」と、白石のおまけ扱いにしている。高級品は貝殻の層(縞のように見える)が目立たず時間がたっても層がはがれたり変色したりしないハマグリ碁石庶民気軽に買えるものではなく明治期には陶器竹製安物碁石存在した大正時代ガラス碁石試作されたが、当初硬化ガラスではなく普通のガラスだったので、脆く割れやすかったその後プラスチック硬質ガラス製の製品出回り安価な用具大量生産囲碁普及果たした役割大きと言える近年では持ち運び用のマグネット製のものもある。メノウ製の高級品もある。 中国では古代には木で碁石作ったらしく、中国呉の時代222年 - 280年)に書かれた『博奕論』(韋曜)に「三百」 と記されている。「棊」とは、木でできた碁石のことを指し日本寛永年間1624年 - 1644年)の『玄玄棊經俚諺鈔』という解説本には、「碁石は元と木を似て造る故に棊と云う」と注記している。また碁石300個が定数であったことも記されている。時代が下ると、高級な碁石は「玉(ぎょく)」と呼ばれる一種宝石から作られた。 中国唐代の『杜陽雑編』という書物に、宣宗年号大中年間847年 - 860年)に日本一の碁の名手ある日本の王子来朝し中国一の名手対戦する逸話記載がある。日本王子日本には冷暖玉という宝石碁石があることを物語り、「本國の東に集真島有 島の上に凝霞臺とて臺上に手譚池あり 池中玉子を出す 製度によらされども自然に黒白分有 冬ハ暖く夏は冷也 故に冷暖玉とぞにいふ 日本王子入唐して此石を冷暖玉として唐朝進上せらると載たり」と記されている。 玉の碁石割れやすく、日本のように音を立てて盤に打ち付けるということはなかった。中には一個銀貨二枚相当するとされるほど高価なものもあったが、かつての名品多くが、碁は退廃的として攻撃され文化大革命時代収集家から奪われるなどして散逸してしまった。

※この「碁石の歴史」の解説は、「碁石」の解説の一部です。
「碁石の歴史」を含む「碁石」の記事については、「碁石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「碁石の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碁石の歴史」の関連用語

1
6% |||||

碁石の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碁石の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの碁石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS