碁界合同へとは? わかりやすく解説

碁界合同へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/28 13:43 UTC 版)

方円社」の記事における「碁界合同へ」の解説

三派鼎立 1920年(大正9年)には中外商業新報日本経済新聞前身)で坊社両派の混合敗退戦を開始第1局方円社岩佐銈坊門井上孝平対局した。また同年小杉丁、向井一男らが中心となり、本因坊門と方円社若手棋士6名による研究会「六会」結成瀬越憲作鈴木為次郎井上孝平らに講評依頼小岸壮二会友迎えるなどし、九州日報社の内田好之輔の運動棋譜地方新聞掲載されるようになり、その後岩本薫橋本宇太郎木谷實前田陳爾多く若手棋士参加日本棋院結成時までには会員20数名数えるまでになった1921年(大正10年)には中川亀三郎八段贈り方円社顧問委嘱第一次世界大戦後からの碁界合同機運高まった1922年(大正11年)、時事新報矢野次郎代議士大縄久雄発起で、秀哉以下の坊門方円社16井上因碩始めとする関西棋士稲垣日省など中京棋士署名した日本囲碁協会」の趣意書配付され政財界からも多く賛同受けた1920年方円社となった広瀬平治郎はこの機運乗じて社屋丸ビル移転計画し財界有志による寄付金募集移転披露囲碁大会を「日本橋倶楽部」で開催などするが、病に倒れ計画頓挫する。同年12月方円社理事雁金準一鈴木為次郎瀬越憲作高部道平の4名が独立して裨聖会」を設立、総互先コミ出し制、持ち時間制成績点数制などの近代的な手合制度開始する。これに刺激受けて方円社副社長岩佐銈広瀬門下加藤信は、本因坊秀哉との間で坊社合同合議し広瀬集めた資金により翌年1月丸ビル中央棋院設立する。 しかしほどなく資金運用巡って加藤本因坊派が対立し4月社屋方円社復し本因坊派は中央棋院として日本橋移転した。ただしこの時に方円社小野田千代太郎喜多文子の2名が合同意志継続して中央棋院残った。これにより、碁界は、中央棋院方円社裨聖会の三派鼎立時代呼ばれるうになるこの年3月には本因坊算砂300年が行われ、関西吉田操子本因坊秀哉らの斡旋で、裨聖会を除く方円社井上家などの棋士勢ぞろいする盛況となり、合同への再度動き契機となった。また第一次大戦後不況もあり、各派経済事情苦しくなってきたこともこれを促した。 大合同 1923年(大正12年)の関東大震災により各派大きな打撃を受け、中央棋院裨聖会方円社合同申し入れ、これを拒否するならば方円社との新聞手合拒絶する迫った雁金らを欠き小野田中央棋院行きなどもあって加藤信に続く棋士岩本薫四段ぐらいとなっていた方円社はこれを受け入れた。また大倉財閥大倉喜七郎援助を受けるられることとなり、1924年(大正13年)4月関西棋士らも参加して棋界合同協議開催5月方円社解散7月に碁界大合同による日本棋院設立方円社所属棋士日本棋院所属となった

※この「碁界合同へ」の解説は、「方円社」の解説の一部です。
「碁界合同へ」を含む「方円社」の記事については、「方円社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「碁界合同へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碁界合同へ」の関連用語

1
6% |||||

碁界合同へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碁界合同へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方円社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS