研究史と低位海面論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 研究史と低位海面論の意味・解説 

研究史と低位海面論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:44 UTC 版)

縄文海進」の記事における「研究史と低位海面論」の解説

縄文海進は、貝塚存在から仮説の提唱始まった海岸線付近に多数あるはずの貝塚が、内陸部発見されたことから海進説が唱えられた。 これは、地質学において地球規模最終氷期後の海水準上昇ピーク対応することが確認された。 関東地方貝塚内陸奥深く分布することから、旧汀線はその付近にあると考えられる。この学説関東大震災から3年後発表されており、当時房総半島南部三浦半島隆起関東平野沈降観測され房総半島海岸段丘過去巨大地震との関連として注目されており、内陸における貝塚分布陸地沈降その後埋積作用証拠一つ考えられた。当時復興局多数ボーリング調査行い関東平野には後に「有楽町層」と呼ばれる海成粘土層が広範に堆積していることを明らかとしている。 貝塚貝類組成には仙台湾においても、現在三河湾以南とされるハイガイ等を含んでおり、当時の気候は現在よりも暖かいものと考えられた。縄文土器編年原形作り上げた山内清男は、こうした温暖化を伴う「有楽町層」の形成ヨーロッパのリトリナ海進時期デンマークのエルテベレ貝塚最末期)に相当する地球的な規模海水準変動のひとつと考えた。「有楽町海進」は、のちに「縄文海進」と称されるようになり、約5,500年前の縄文前期中葉海進期には、海水準現在の標高4.4メートル気温+2世界想定されている。 一方こうした高位海面論に対し西ヨーロッパ北米大陸では現海水準よりも高い旧汀線確認されず、日本列島等の「見かけ高位汀線」はすべて地盤変動結果であり、現海水準完新世最高水準で、高位海面期はなかったとする低位海面論も有力な学説である。さらに極地方の数千メートル及んだとされる氷床溶融による隆起と、逆に海水増加引き起こした加重による沈降で、沿海部が海側に引き込まれる現象ハイドロアイソスタシー)によって、西部九州海抜 -3メートル乃至4メートルにある縄文前期海底遺跡群は現在、説明なされている。神奈川県小田原市羽根尾貝塚では標高22メートル高所から縄文前期の旧中村汀線確認され、もはや一律の海水準変動貝塚分布説明することはできなくなっている。 縄文前期温暖化についても、太平洋深海底珪藻分析によって、当時黒潮由来暖水渦発生により黒潮勢力が現在よりも北方まで及んでいたことが明らかとされ、必ずしも地球的な規模での温暖化ではなく日本近海における地域現象のひとつと考えられている。 仙台湾最奥鹹水貝塚岩手県一関市藤沢町七日市貝塚早期後葉 - 前期初頭)で海抜-3.5メートル縄文前期海水準現在の海水準より高かったとする明確な証拠はなく、「仙台平野では縄文時代通じ海水面上回る高海水準存在しなかった」、「海抜1メートル前後であり、それを大幅に上回ることはない」と関東地方とは大きく異な評価となっている。 日本列島四つプレートひしめき合う脆弱な構造火山列島であり、貝塚の分布はその列島とともに被災履歴をも示している可能性がある。

※この「研究史と低位海面論」の解説は、「縄文海進」の解説の一部です。
「研究史と低位海面論」を含む「縄文海進」の記事については、「縄文海進」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究史と低位海面論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究史と低位海面論」の関連用語

1
10% |||||

研究史と低位海面論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究史と低位海面論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文海進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS