真核生物との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真核生物との関係の意味・解説 

真核生物との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:57 UTC 版)

古細菌」の記事における「真核生物との関係」の解説

真核生物古細菌基本的な遺伝仕組み共有しており、この2つ生物細菌よりも密接に関係している。16S rRNAによる分析では、古細菌多様化するよりもはるか以前古細菌真核生物分岐したため、特に真核生物に近い古細菌はいないという系統樹描き出したが、EF-1/EF-2(伸長因子)を使った解析では、クレン古細菌真核生物単系統となる系統樹描き出したウーズによる3ドメイン説では、真核生物古細菌それぞれ単系統であり、互いに姉妹群であるとする。3つのドメイン分かれる以前共通祖先遺伝仕組み成立していない生物であったとしており(プロゲノート説)、古細菌(または古細菌に近い生物)から真核生物進化したわけでは無いとしていた。 もう一つ有力な説は、クレン古細菌に近い生物から真核生物進化したとする2分岐説(2ドメイン説)である。これは1984年レイク提唱したエオサイト説原型とし、3ドメイン説よりも古いものである山岸らも系統樹がどちらであるにせよ、地球上生物細菌アーキアCrenarchaeotaEuryarchaeota及びUrkaryotes)の2つ分けるべきと主張した2010年以降クレン古細菌近縁古細菌からアクチンESCRTユビキチンチューブリンなど真核生物様の遺伝子発見され、更に2015年以降クレン古細菌以上に真核生物近縁アスガルド古細菌発見されたことで、2ドメイン説が有力になりつつある。ただし、真核生物ゲノム全体見た場合真核生物細菌および古細菌由来のどちらの遺伝子併せ持っており、それが真核生物起源解明複雑なものにしている(真核生物起源の項を参照)。 この他にも、前述(#細菌との関係)の「ネオムラ説」、RNA基盤とするクロノサイトという生物古細菌細菌合体した「ABC仮説」、古細菌ウイルス感染して真核生物になった細胞核ウイルス起源説」などが提案されている。

※この「真核生物との関係」の解説は、「古細菌」の解説の一部です。
「真核生物との関係」を含む「古細菌」の記事については、「古細菌」の概要を参照ください。


真核生物との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 05:43 UTC 版)

アスガルド古細菌」の記事における「真核生物との関係」の解説

ESCRT-IIIサブユニット(Vps20/32/60, Vps2/24/46)やVps4(CdvCとも呼ばれている)、ATPase系統解析から、アスガルド古細菌真核生物の間には他の古細菌排除した明確な親和性があり、加えてESCRT-IIIサブユニット2つグループ分岐は、アスガルド古細菌祖先ではすでに発生していたことが示された。このことから、真核生物ESCRT複合体アスガルド古細菌祖先から直接受け継いだものと示唆された。実際にアスガルド古細菌真核生物ESCRT複合体進化的に機能的に類似点が多いことが実験的に判明している。アスガルド古細菌一門オーディン古細菌一種Odinarchaeceae Tengchongは、ESCRTシリーズ酵素群が全て揃っていて、ESCRTに必要であるVps28が真核生物特有なC末端ドメイン保有している、唯一の原核生物として報告されている。さらにユビキチン結合ドメインタンパク質をコードする遺伝子同定されヘイムダルロキオーディン古細菌ユビキチン-ESCRTタンパク質相互作用解析結果一部アスガルド古細菌ユビキチン協調して機能するESCRTシステムを持つことが示された。 アスガルド古細菌プロフィリン結晶構造真核生物似ており、アクチン結合機能適した構造をしている。真核生物プロフィリンとの相違点は、真核生物アクチンが集まる際に利用されるプロリンに富む領域存在しない点と、脂質PIP2存在下で反応性極めて低い点であるとされてきたが、ヘイムダル古細菌プロフィリン(heimProfilin)はPIP2相互作用し、ポリプロリンモチーフによって制御されていることが判明した実際にプロフィリン存在下でのアクチン重合反応in vitro観測されている。 トール古細菌のゲルソリンスーパーファミリーはアクチンフィラメント切断キャッピングアニーリング、束化などの様々な活性や、ゲルソリン/コフィリン結合部位結合することがin vitro確認されていている。真核生物のゲルソリンスーパーファミリーは一般的に3~6個のドメイン構成されている一方でアスガルド古細菌のゲルソリンスーパーファミリーは、シングルドメインおよびダブルドメインであることから、ゲルソリンスーパーファミリーは初期真核生物遺伝子重複起きた可能性示唆された。 小胞融合プロセス中心的な役割果たしているSNAREタンパク質ヘイムダル古細菌コードされていることが判明しており、実際に真核生物SNAREタンパク質相互作用することが観測されている。 この他ユビキチンや他の古細菌には見られない真核リボソームタンパク質(L22e、L28e)、系統によってはチューブリン相当する遺伝子も見つかっている(オーディン古細菌)。 2019年にロドプシンファミリーとしてType-1ロドプシン、ヘリオロドプシンに加えてこれまでにないタイプロドプシン、シゾロドプシン(Schizorhodopsins)が発見された。2020年にシゾロドプシンは光エネルギー使って細胞内水素イオン取り込む機能を持つことが判明したアスガルド古細菌は光や酸素の無い海底湖底の泥の中に棲息していることから、どのようにして多く真核生物棲む、光や酸素のある環境進出できたのか、その進化的なプロセス不明であったが、シゾロドプシンの機能解明に伴い太陽光酸素のある環境進出する際に、この独自の光駆動型の内向き水素イオンポンプを持つようになったことが示された。 2020年ロキ古細菌ヘイムダル古細菌が、古細菌初め大型rRNA拡張セグメント(真核生物特異的なrRNA領域ES)を保有することが判明したロキ古細菌ヘイムダル古細菌LSU rRNA2つ真核生物ES(ES9とES39)に由来することが示され真核生物rRNA拡張段階的かつ反復的におこなわれてきたとするリボソーム進化モデルaccretion model」と一致する結果示唆された。 真核生物にはないアスガルド古細菌特有の特徴として、CRISPR-Cas関連システム多様性発見されている。

※この「真核生物との関係」の解説は、「アスガルド古細菌」の解説の一部です。
「真核生物との関係」を含む「アスガルド古細菌」の記事については、「アスガルド古細菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真核生物との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真核生物との関係」の関連用語

真核生物との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真核生物との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古細菌 (改訂履歴)、アスガルド古細菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS