細菌との関係とは? わかりやすく解説

細菌との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:57 UTC 版)

古細菌」の記事における「細菌との関係」の解説

細菌と古細菌は共通の祖先有する可能性が高い。DNAたんぱく質脂質二重膜よりなる細胞膜つつまれ構造は全生物共通するコドンなど基本的な遺伝仕組み共通している。一方で細胞膜成分DNA複製系は全く異なっており、両者分かれたのは非常に古いと推定されるウーズ最初に描き出した系統樹無根系統樹であり、共通祖先どの位置にあるかは確定できないものであった例えば、真核生物原核生物最初に分かれた後、原核生物細菌と古細菌分かれた、あるいは細菌と古細菌最初に湧かれた後、細菌から真核生物進化したもしくは細菌中に共通祖先があり、細菌一系統から古細菌真核生物進化した、など様々に解釈できる。この問題は、16S rRNAなどの遺伝子単純な解析では導き出せないが、共通祖先以前重複その後独立して進化した遺伝子比較することで可能となる。1989年に、H+-ATPアーゼ伸長因子リンゴ酸デヒドロゲナーゼ乳酸デヒドロゲナーゼなど共通祖先以前分かれた遺伝子用い共通祖先がまず細菌と古細菌類に分岐したことが明らかになった。時期的に前述のとおり、30年より遥かに遡る古い時代起こった考えられる。 これ以外の説としては、共通祖先現代的な細胞膜DNA複製仕組み持っていなかったとする説もある。アルカリ熱水泉細孔生命誕生したとすれば透過度の低い細胞膜は必要ではない。古細菌細菌それぞれ独立細胞膜DNA複製仕組み獲得し別々に細孔から脱出したとする。また、トーマス・キャバリエ=スミスらは、最初に細菌多様化した後、細菌の一グループである放線菌の中から真核生物古細菌祖先出現したネオムラ説を提唱している。他の細菌との違いは、高温への適応や、細菌間での化学戦産物であるとする。放線菌外膜の無い単膜細菌MD細菌)であり、膜が一重であることが古細菌共通するHsp70グルタミン合成酵素 Iなどから得られる系統樹ネオムラ説を支持するという。

※この「細菌との関係」の解説は、「古細菌」の解説の一部です。
「細菌との関係」を含む「古細菌」の記事については、「古細菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細菌との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌との関係」の関連用語

細菌との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古細菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS