白水溜池堰堤水利施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 白水溜池堰堤水利施設の意味・解説 

白水溜池堰堤水利施設(大分県)

建設年代
昭和時代
所在地
大分県竹田市直入郡萩町

解説
昭和13年1938竣工コンクリート造及び石造越流重力ダム外装石貼の主堰堤及び副堰堤よりなり,堤長約86m,堤高約14mの規模有する壁面流水から保護するために,両翼壁部の右岸側に湾曲面状,左岸側雛壇状の導水張出部を設ける。地方技師によって建設された,豊かで美し落水表情を持つ農業水利施設

白水溜池堰堤水利施設

名称: 白水溜池堰堤水利施設
ふりがな
名称(棟): 堰堤
名称(ふりがな):
番号 2369
種別1: 近代産業・交通土木
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1999.05.13(平成11.05.13)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 大分県
都道府県 大分県竹田市大字次倉、同萩町大字柏原
所有者名: 富士緒井路土地改良区
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの (二)技術的に優秀なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 重力式コンクリート堰堤、堤長86m、堤高14m、斜土砂吐、左右翼壁及び管理階段附属
時代区分 昭和
年代 昭和13年
解説文: 昭和13年1938竣工コンクリート造及び石造越流重力ダム外装石貼の主堰堤及び副堰堤よりなり、堤長約86m、堤高約14mの規模有する壁面流水から保護するために、両翼壁部の右岸側に湾曲面状、左岸側雛壇状の導水張出部を設ける。地方技師によって建設された、豊かで美し落水表情を持つ農業水利施設
 昭和前期における越流コンクリート重力ダム中心とする農業水利施設代表的な事例で、各構造物地形対応して的確に構築したことにより類い希水流美を現出させており、技術上かつ造形上の価値認められる

白水溜池堰堤水利施設

名称: 白水溜池堰堤水利施設
ふりがな はくすいためいけえんていすいりしせつ
名称(棟): 堰堤
名称(ふりがな): ふくえんてい
番号 2369
種別1: 近代産業・交通土木
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1999.05.13(平成11.05.13)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 大分県
都道府県 大分県竹田市大字次倉、同萩町大字柏原
所有者名:
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの (二)技術的に優秀なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 堰堤、副堰堤導水暗渠付)、斜土砂吐よりなる左右翼壁、
管理階段附属
時代区分 昭和
年代 昭和131938
解説文: 白水溜池堰堤水利施設は,大野川の上流,熊本県との県境近く築造された溜池堰堤中核とする農業水利施設である。用水路富士緒井路」の水量不足を満たすために築造されたもので,昭和9年4月起工昭和13年3月竣工である。工事関係者は,大分県農林技師荒瀬長一,池田香久二らで,施工鉄道工業株式会社である。
 昭和前期における越流コンクリート重力ダム中心とする農業水利施設代表的な事例で,各構造物地形対応して的確に構築したことにより類い希水流美を現出させており,技術上かつ造形上の価値認められる
重要文化財のほかの用語一覧
近代(産業・交通・土木):  清洲橋  白岩堰堤砂防施設  白水溜池堰堤水利施設  白水溜池堰堤水利施設  石井閘門  石岡第一発電所施設  石岡第一発電所施設

白水溜池堰堤

(白水溜池堰堤水利施設 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 01:15 UTC 版)

白水溜池堰堤

所在地 左岸:大分県竹田市荻町大字柏原
右岸:大分県竹田市大字次倉
位置 北緯32度54分18.78秒 東経131度19分37.64秒 / 北緯32.9052167度 東経131.3271222度 / 32.9052167; 131.3271222
河川 大野川水系大野川
ダム湖 白水溜池
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 13.9 m
堤頂長 87.26 m
流域面積 96.4 km²
湛水面積 10 ha
総貯水容量 600,000 m³
利用目的 灌漑
事業主体 富士緒井路土地改良区
電気事業者 なし
発電所名
(認可出力)
なし
施工業者 溝口組
着手年/竣工年 1933年/1938年
備考 国の重要文化財
テンプレートを表示

白水溜池堰堤(はくすいためいけえんてい)は、大分県竹田市大野川上流にある重力式コンクリート造及び石造の堰堤

1999年(平成11年)5月13日白水溜池堰堤水利施設として国の重要文化財に指定されている。通称、白水ダム。ただし、日本の河川法では、堤高が15m以上のものをダムとしているため、堤高が13.9mの白水溜池堰堤は正式にはダムではない。

右岸端曲面流路
左岸端部階段状流路

概要

竹田市と豊後大野市緒方地区を流れる富士緒井路(ふじおいろ)の水量不足を解消するために設けられた堰堤。大分県の農業土木技師であった小野安夫の設計・監督により、1934年(昭和9年)4月に着工し、1938年(昭和13年)3月に竣工した。

[白水ダム周辺整備計画 鴫田駐車場・トイレ]で、2011年度グッドデザイン賞受賞[1]

越流型の重力式コンクリートダムで、表層は石造とされている。堰堤の両端部にはそれぞれの地形に応じて、右岸端部には武者返しの曲面流路、左岸端部には階段状の流路が設けられており、水流が強まると左右の流路からの水流が、中央部の水流を弱めるようになっている。竹田市周辺は阿蘇山周辺の火山性地質で地盤が脆弱であることから、落水時の衝撃による基礎部崩壊を回避するために曲面水路や両端の流路などが工夫された。

堰堤の転波列を越えて流れる水流や左右両端の流路が作り出す水流の美しさは高く評価されており、日本一美しいダムと評する研究者もいる。また、大分むぎ焼酎二階堂CMでもこの堰堤の映像が使われている。なお、水量が少ない場合には堰堤を越えて流れ落ちる水流を見ることはできない。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白水溜池堰堤水利施設」の関連用語

白水溜池堰堤水利施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白水溜池堰堤水利施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白水溜池堰堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS