石岡第一発電所施設
名称: | 石岡第一発電所施設 |
ふりがな: | いしおかだいいちはつでんしょしせつ |
名称(棟): | 取水堰堤 |
名称(ふりがな): | しゅすいえんてい |
番号: | 2534 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2008.12.02(平成20.12.02) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 所 |
代表都道府県: | 茨城県 |
都道府県: | 茨城県高萩市大字横川、同北茨城市中郷町石岡 |
所有者名: | 東京発電株式会社 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 重力式コンクリート造堰堤、堤長30.0m、堤高6.2m、制水門、排砂門、石積護岸及び第一号開渠附属 |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正期 |
解説文: | 石岡第一発電所施設は、日立鉱山の電力需要の増加に対応するために久原鉱業所日立鉱山工作課長小平浪平及び同課技士宮長平作を中心として建設が進められた水路式発電所施設で、明治44年10月に竣工した。 近代日本有数の銅山として知られる日立鉱山を代表する施設の一つとして、産業技術史上、高い価値があり、また、施設全般にわたって、鉄筋コンクリート技術を用いたわが国で最初の発電所施設である。とりわけ本館は、わが国に現存する最古級の鉄筋コンクリート造建築物として貴重である。 |
石岡第一発電所施設
名称: | 石岡第一発電所施設 |
ふりがな: | いしおかだいいちはつでんしょしせつ |
名称(棟): | 第一号水路橋 |
名称(ふりがな): | だいいちごうすいろきょう |
番号: | 2534 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2008.12.02(平成20.12.02) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 茨城県 |
都道府県: | 茨城県高萩市大字横川、同北茨城市中郷町石岡 |
所有者名: | 東京発電株式会社 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 鉄筋コンクリート造単アーチ橋、橋長12.2m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治44 |
解説文: | 石岡第一発電所施設は、日立鉱山の電力需要の増加に対応するために久原鉱業所日立鉱山工作課長小平浪平及び同課技士宮長平作を中心として建設が進められた水路式発電所施設で、明治44年10月に竣工した。 近代日本有数の銅山として知られる日立鉱山を代表する施設の一つとして、産業技術史上、高い価値があり、また、施設全般にわたって、鉄筋コンクリート技術を用いたわが国で最初の発電所施設である。とりわけ本館は、わが国に現存する最古級の鉄筋コンクリート造建築物として貴重である。 |
近代(産業・交通・土木): | 白水溜池堰堤水利施設 石井閘門 石岡第一発電所施設 石岡第一発電所施設 碓氷峠鉄道施設 神子畑鋳鉄橋 美濃橋 |
- 石岡第一発電所施設のページへのリンク