田んぼアートとは? わかりやすく解説

田んぼアート

読み方:たんぼアート
別名:田圃アート田んぼ芸術

色づき方が異なる稲を植え分け田んぼ絵画芸術表現する取り組み。および、そうして作成され田んぼ

田んぼアートは1990年代前半青森県津軽郡地域振興取り組みとして始められとされる嚆矢とされる田舎館村役場前の田んぼアートは、夏に「見ごろ宣言式」が行われており、全国的に報じられている。

田んぼアート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 04:45 UTC 版)

田舎館村の田んぼアート。2009年 戦国武将:直江兼続
上の田んぼアートの一部を拡大。一株・一穂ごとに色が違う。

田んぼアート(たんぼアート)は、田んぼキャンバスに見立ての異なるを使って、巨大なや文字を作り出すプロジェクト、またその作品。

概要

田んぼアートは田んぼをキャンバスに見立て、の異なるを植えることで巨大なや文字を作る。大規模なものの多くは斜め上から見る前提で図案を設計し、これに基づいて遠近を考慮して植えられている。使用する稲は背景の緑部分には現代の食用に広く栽培されている品種、図柄の部分には古代米と呼ばれている在来種のうち葉色が濃い紫や黄色の稲、または公的機関で葉色や穂色が鮮やかなものを選抜して育成した観賞用品種の稲で、これらの葉や穂の色によって緑色、黄緑色、濃紫、黄色、白色、橙色、赤色といった色が作られる。

1993年(平成5年)に青森県南津軽郡田舎館村村おこし(地域活性化事業の1つ)として田舎館村の村役場の裏手にある田んぼで田んぼアートが開始された。その後2010年以降になるとこれが日本全国に広まり、全国田んぼアートサミットも開催されている。

2020年代には、中華人民共和国[1]タイ王国[2][3]でも行われるようになっている。

田舎館村での取り組み

田舎館村の田んぼアートが行なわれる場所は、村役場の東側にある約1.5ha水田である。2012年からは、第2会場として道の駅いなかだて施設内の田んぼも設定された。使用されている稲は、当初、古代米2種類(黄稲、紫稲)と、この地方で栽培されているブランド米の「つがるロマン」の計3種類であったが、2006年には、新たに「紅染」「紅都」という赤色系の苗(生育した稲は白色などに見える)を加えた5種類、2011年には新色(オレンジ、深緑)を加えた7種類となり、2019年現在では「つがるロマン」及び「あさゆき」(緑色)、「紫大黒」(紫)、「黄大黒」(黄色)、「緑大黒」(濃緑色)、「ゆきあそび」(白)、「あかねあそび」(橙)、「べにあそび」(紅)、「紫穂波」(穂が紫)、「赤穂波」(穂が赤色)、「白穂波」[4](穂が白)の11種類7色となっている[5][6][7][8]。村役場、道の駅ともに展望室が開放され、作品を眺めることができる。毎年多くの人が訪れ、2007年度には24万人が訪れた。また田植え稲刈りへの参加者も募集しており、多くの人が参加している。2013年は、第1会場で6月2日に田植え体験ツアー(8時半受付スタート、9時半開会式)が、第2会場では13日14日に田植えを行った。

2008年には、運営費をまかなうための増収策として、「大黒様」の下部に日本航空(JAL)東奥日報120周年のロゴを入れ、広告費として200万円を得ることとしたが、地権者で協議会のメンバーでもある前村長が、事前の連絡がなかったとして抗議し、「広告絵柄を抜き取らないと来年から水田を貸さない」と述べた。これを受け、「田舎館村むらおこし推進協議会」が僅差で抜取りを決め、村職員が広告部分の苗を抜き取った[9][10][11]。田植えに参加した住民などは、抜き取りに抗議した[12]。選挙戦で争った現村長との確執が背景にあるともされる。この抜き取りについて、東奥日報が、日本航空の広告部分を抜き取ったことで広告収入が入らなくなったとして、主催者の田舎館村に対し、241万円の損害賠償を求めた[13]

2013年には、第2会場がある道の駅いなかだて付近に、弘南鉄道弘南線田んぼアート駅(7月27日開業)が設置され、同時に役場前の第1会場と第2会場を結ぶシャトルワゴン車の運行が開始された[14]

田んぼアートのRice Codeがカンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルで2部門の金賞を獲得し、合わせて五つの賞を受賞した[15]

田舎館村における作品テーマ

おもに日本人芸術作品をモチーフにしている[5]

行田市での取り組み

古代蓮の里にある古代蓮会館の展望室(高さ約50 m)から一望できる。約2.8 haと大きく、2015年に世界最大の田んぼアートとしてギネス世界記録(記録名:Largest rice field mosaic)の認定を受けた[17][18]

日本各地の開催地

ギャラリー

脚注

  1. ^ 【写真特集】緑のキャンバスに大きく浮かぶデザイン、中国の田んぼアート”. AFP (2020年8月4日). 2020年8月5日閲覧。
  2. ^ Rice fields turned into giant cat art by Thai farmer”. BBC (2023年12月18日). 2025年1月16日閲覧。
  3. ^ Thai rice fields transformed into vibrant art depicting red dragon, feline deity”. ロイター通信 (2025年1月14日). 2025年1月16日閲覧。
  4. ^ 白穂波 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター”. www.aomori-itc.or.jp. 2022年10月14日閲覧。
  5. ^ a b “田舎館村田んぼアート過去の様子”. 田舎館村. (2015年10月8日). http://www.vill.inakadate.lg.jp/docs/2012022800030/ 
  6. ^ 「青天の霹靂・あさゆき」青森へ”. 五ツ星お米マイスターの活動日誌. 2021年2月26日閲覧。
  7. ^ 広報いなかだて 平成30年度6月(第748号)”. 田舎館村. 2021年2月26日閲覧。
  8. ^ 『田舎館村の田んぼアート❗️2019』”. 青森から発信 私の好きな美味しいもの♪. 2022年10月14日閲覧。
  9. ^ “田んぼアート、広告いらない 地権者抗議で苗抜き取り”. asahi.com (朝日新聞社). (2008年7月4日). オリジナルの2008年7月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080707031425/http://www.asahi.com/national/update/0704/TKY200807040155.html 
  10. ^ “田んぼアートの広告削除へ”. 東奥日報 (東奥日報社). (2008年7月4日). オリジナルの2008年7月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080707015517/http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080704072922.asp 
  11. ^ “田んぼアート もったいない? 企業広告絵柄を抜き取り”. 毎日jp (毎日新聞社). (2008年7月5日). http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20080705mog00m040033000c.html [リンク切れ]
  12. ^ “苗抜き取りに騒然 田んぼアート”. asahi.com (朝日新聞社). (2008年7月5日). http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000807050003 [リンク切れ]
  13. ^ “「田んぼアート」広告抜き取り、地元紙が主催者に賠償要求”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2008年10月15日). オリジナルの2008年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081018135117/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081015-OYT1T00370.htm 
  14. ^ “新駅名は「田んぼアート駅」 弘南鉄道”. どうしんウェブ (北海道新聞社). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/aomori/455527.html [リンク切れ]
  15. ^ “田んぼアート題材、博報堂アプリが世界で高評価”. (2014年7月20日). http://www.mutusinpou.co.jp/news/2014/07/32274.html 2014年11月2日閲覧。 
  16. ^ 田舎館村「田んぼアート」を中止 - web東奥・2020年4月2日
  17. ^ 【ぐるっと首都圏】田んぼアート(埼玉県行田市)世界最大ギネス認定『日本経済新聞』朝刊2017年8月26日(首都圏経済面)
  18. ^ 行田市、世界一へ!!「世界最大の田んぼアート(Largest rice field mosaic)」|ギネス世界記録 町おこしスペシャル・インタビュー”. Guinness World Records (2016年2月16日). 2024年1月2日閲覧。
  19. ^ “田んぼアート”. JAたいせつ. (2015年8月18日). http://www.jataisetu.or.jp/tanbo.html 
  20. ^ “田舎館村田んぼアートサイト”. 田舎館村. (2015年8月18日). http://www.inakadate-tanboart.net/ 
  21. ^ “米沢市田んぼアート”. 田んぼアート米づくり体験事業推進協議会. (2015年8月18日). http://tanbo-art.com/ 
  22. ^ a b 隠れキャラ“飛び立つツル”がお目見え 来年に向けて羽ばたく かがみいし田んぼアート | 阿武隈時報社” (2022年8月18日). 2022年10月14日閲覧。
  23. ^ 相馬田んぼアートプロジェクト”. 相馬田んぼアートプロジェクト. 2018年2月22日閲覧。相馬田んぼアートプロジェクト
  24. ^ “縁人-enjin-”. facebook. (2015年8月18日). https://www.facebook.com/YuanRenEnjin 
  25. ^ こしがや田んぼアート 越谷市公式ホームページ(2019年8月30日閲覧)
  26. ^ うしかい田んぼアート | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!”. 滋賀観光. 2021年8月26日閲覧。
  27. ^ a b 純太郎, 青木; 哲平, 大谷; 拓司, 妹尾; 涼平, 山本; 富雄, 猪谷 (2019). “長浜市の虎姫田んぼアートの概要とイネ品種の葉色の推移”. 作物研究 (近畿作物・育種研究会) 64: 47–51. doi:10.18964/jcr.64.0_47. ISSN 1882-885X. https://doi.org/10.18964/jcr.64.0_47. 
  28. ^ 滋賀)田んぼアート 疫病退散の角大師くっきり 長浜市:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年8月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


田んぼアート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 10:30 UTC 版)

どぉーだ!Presents タカトシ牧場」の記事における「田んぼアート」の解説

2010年7月11日放送田んぼ様々な品種植え田んぼアート制作

※この「田んぼアート」の解説は、「どぉーだ!Presents タカトシ牧場」の解説の一部です。
「田んぼアート」を含む「どぉーだ!Presents タカトシ牧場」の記事については、「どぉーだ!Presents タカトシ牧場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田んぼアート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田んぼアート」の関連用語

田んぼアートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田んぼアートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田んぼアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのどぉーだ!Presents タカトシ牧場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS