特殊なぷよぷよ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:26 UTC 版)
「ぷよぷよ (ゲームキャラクター)」の記事における「特殊なぷよぷよ」の解説
おじゃまぷよ(白ぷよ、透明ぷよ) 無色透明の体をしたぷよぷよ。『ぷよぷよ』シリーズの方で初登場し、アーケード版以前の作品では白ぷよの名称だった。こちらでは直接のツモには登場せず、ぷよを消すと相手に送られる攻撃用手段として登場し、4匹繋げても消えず、隣接した他のぷよぷよが消える際に巻き込まれて消滅する。 ゲームギア版『魔導物語III 究極女王様』、『はめきん』などで登場し、一部作品では粘液を飛ばして攻撃する。『わくぷよ』では倍速で動く厄介な敵。PC-98版『ぷよぷよ』やセガサターン版『魔導物語』では「とうめいぷよ」として登場。 岩ぷよ(岩石ぷよ、隕石ぷよ) ゴツゴツした岩の体を持つぷよぷよ。岩なので非常に硬い半面、動作は速くない。初出は『ぷよぷよ』で、シリーズ全作品を通して予告ぷよとして登場。同シリーズでは「岩ぷよ」「赤玉」などと呼ばれることが多い。岩ぷよはおじゃまぷよ30個分に相当し、これは一度に画面上に降るおじゃまぷよの最大数である(一部作品を除く)。『ぷよぷよSUN』と『ぷよぷよ〜ん』のみ、他の星系の予告ぷよに関連して「隕石ぷよ」とも呼称される。 ゲームギア版『魔導物語III』では「がんせきぷよ」として登場し、おじゃまぷよを呼び出して攻撃する。『わくぷよ』では非常に固い敵。セガサターン版『魔導物語』では「岩ぷよ」の名で火山岩を放つ。 びっぐぷよ(巨大ぷよ) 名前の通り大きな体躯をしたぷよぷよ。初出は『ぷよぷよ』のENDLESS(とことんぷよぷよ)で2列分のぷよぷよを一度に消し去る便利な存在だが、『ぷよぷよSUN』以降ではほとんど登場しなくなってしまった。なお、『ぷよぷよフィーバー』以降に登場するでかぷよと姿はよく似ているが効果はまったく異なる(通常のぷよ4個分に相当。回転させる操作で色が変わる)。 スーパーファミコン版『魔導物語 はなまる大幼稚園児』では「巨大ぷよ」の名前で最後の雑魚キャラとして登場する。 かたぷよ(固ぷよ) 氷か水晶のような姿をした直方体型の固形のぷよぷよ。特徴は岩ぷよと似る。初出は『ぷよぷよ通』で、消すにはダメージを2回与える必要がある(1回ダメージを与えれば基本的にはおじゃまぷよに変化する。ただし、2辺以上に接して色ぷよを消した場合は「一発消し」となって即座に消滅し、その際にはボーナス得点が加算されるほか、目のみが残って上方に飛んでゆく演出が起こる(但し、『ぷよぷよ〜ん』など一部作品では例外あり))おじゃまぷよの派生として登場。ただし、その概念自体は『す〜ぱ〜ぷよぷよ』の頃の時点で「アイスぷよ」(こちらは一発消しなし)として存在していたが没になったとされている。『ぷよぷよ〜ん』では、複数回ダメージを与えないと倒せない数字付きの固ぷよが登場している。 ゲームギア版『魔導物語A』、『はめきん』ではズルズルと這って登場し、たまにファイヤーを弾く特性を持つ。『わくぷよ』では非常に固い敵。 得点ぷよ レンズのように丸く薄い姿をしたぷよぷよ。初出は『ぷよぷよ通』で、消すと得点を多く得て攻撃に転用できるおじゃまぷよの派生として登場。『ぷよぷよ〜ん』では消すと得られる得点が明記されており、遺跡ステージに敷き詰められている。『魔導物語』シリーズや『わくぷよ』には登場しない。 星ぷよ 星型(☆)を模したぷよぷよ。初出は『ぷよぷよ通』の予告ぷよの一種で、以降の作品でも採用され続けている。 セガサターン版『魔導物語』では敵として登場する。 彗星ぷよ 尾を引いた彗星を模したぷよぷよ。初出は『ぷよぷよSUN』の予告ぷよの一種。『ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary』以降では最大級の予告ぷよとして復活した。 セガサターン版『魔導物語』では敵として登場する。 ぷよサターン(土星ぷよ) 土星を模したぷよぷよ。元々セガサターン版『ぷよぷよ通』発売時にTVCMなどでぷよサターンの名前で登場(ちなみにプレイステーション版『ぷよぷよ通』のパッケージは列車や駅を模して「ぷよステーション」となっている)。『ぷよぷよSUN』では最大の予告ぷよとして登場したが、NINTENDO64およびプレイステーションに移植する際に「土星ぷよ」に改名された。 太陽ぷよ 太陽を模したぷよぷよ。初出は『ぷよぷよSUN』で、同作のタイトルロゴに描かれていたり、日輪相殺や全消しを行うと降ってくるボーナス用のおじゃまぷよ。 セガサターン版『魔導物語』ではアルルが「ばよえ〜ん」の魔法を使うと敵の頭上へ大量のおじゃまぷよと共に落ちてくる。『わくぷよ』では光属性の攻撃を行う。 鉄ぷよ 黒い鉄の塊のような姿をした重いぷよぷよ。初出は『す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー』で、『なぞぷよ』の仕掛けとして使用される絶対に消せない障害物として登場。以降の『ぷよぷよ』シリーズで再登場した際は、特定条件で消せる場合がある(GBC版『ぽけっとぷよぷよ〜ん』では一度に6個以上色ぷよを消すとそのフィールド内の鉄ぷよ(画面外を除く)が全て消えるなど)。 かめぷよ 亀の甲羅を被ったぷよぷよ。『わくぷよ』のみ登場。防御力が固く動きが遅いが、こちらの動きも遅くする攻撃を行ってくる。 その他の予告ぷよ 上記の他にも予告ぷよの一種として、『ぷよぷよ』より「小ぷよ」と「大ぷよ」、『ぷよぷよ通』より「キノコぷよ」と「王冠ぷよ」、『ぷよぷよSUN』より「月ぷよ」、『ぷよぷよ〜ん』では「クラブぷよ」、「ダイヤぷよ」、「ハートぷよ」、「スペードぷよ」、「シルクハットぷよ」、「球ぷよ」、「テントぷよ」、「CDぷよ」、「青渦巻きぷよ」、「緑渦巻きぷよ」、「黄渦巻きぷよ」、「紫渦巻きぷよ」、「赤渦巻きぷよ」など、様々な派生が登場している。 ぷよぷよの形状変化 一部の『ぷよぷよ』シリーズでは、設定により降ってくるぷよぷよの見た目を大きく変更することができる(これは、色覚多様性への対応も兼ねている)。MSX2版・ファミコン版『ぷよぷよ』などではぷよぷよの形状を「ヒューマン」型などに変更できる。ゲームギア版『ぷよぷよ通』では隠し操作として、前記の「ヒューマン」の他に、敵キャラクターの形状などを選ぶことができる。スーパーファミコン版『す〜ぱ〜ぷよぷよ通リミックス』では、4人対戦時に限り「PUYO TYPE」でぷよぷよの形状を変更することができる。『ぷよぷよ! 15th』以降の作品でも「ぷよのしゅるい」として様々な形状に変化させることができる。
※この「特殊なぷよぷよ」の解説は、「ぷよぷよ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「特殊なぷよぷよ」を含む「ぷよぷよ (ゲームキャラクター)」の記事については、「ぷよぷよ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。
- 特殊なぷよぷよのページへのリンク