爺とは? わかりやすく解説

じじい〔ぢぢい〕【×爺】


や【×爺】

読み方:や

[音]ヤ(呉)(漢) [訓]じじ じい じじい

[一]〈ヤ〉

男の年寄り。「老爺好好爺

父。「爺嬢

[二]〈じじい〉「狸爺(たぬきじじい)・花咲爺(はなさかじじい)」


じい〔ぢい〕【祖父/×爺】

読み方:じい

《「じじ」の音変化

(祖父)父母の父。そふ。⇔祖母(ばば)。

(爺)男の老人老翁(ろうおう)。老爺(ろうや)。⇔婆(ばば)。


じじ〔ぢぢ〕【祖父/×爺】

読み方:じじ

(祖父)父母父親。祖父(そふ)。また、祖父を親しみ込めていう語。じい。⇔祖母(ばば)。

(爺)年老いた男性。⇔婆(ばば)。


作者島崎藤村

収載図書島崎藤村短編集 第1巻 緑葉集旧主人
出版社郷土出版社
刊行年月2003.4


作者風野真知雄

収載図書黒牛と妖怪
出版社新人物往来社
刊行年月1995.6


読み方:ちゃん

  1. 父と云ふことの下賎語。

分類 東京下賎


読み方:やじ,やぢ

  1. 「おやぢ」の嘲弄語、職人が蔭で親方を指す。
  2. 男親分を云ふ。
  3. 男親分。「おやじ」の略。

分類 東京


読み方:やじ

  1. 老爺親爺を云ふ。

分類 犯罪者露天商

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:オヤジoyaji

作者 島崎藤村

初出 明治36年

ジャンル 小説


おじいさん

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 06:10 UTC 版)

祖父と孫
描かれた老人

おじいさんお爺さん/お祖父さん)は、日本語において、直系尊属2親等にあたる男性(祖父)、もしくは高齢の男性を指す一般語として使用される。対義語はおばあさん、または孫息子

表記

ひらがなで表記される場合が多いが、漢字での表記は「お爺さん」。親族男性のおじいさんは(当て字ではあるが)「お祖父さん」と書き分ける場合もある。

意地悪で素行の悪いおじいさんに対しては「ジジイ」と蔑称されることもある。蔑称は、中年の男性に使われる場合や、20代前半以降の男性に対して使う場合もある。集団で年少者が年長者(特に最年長者)に対しこう呼ぶ場合もある[注釈 1]。また幼児語として「じいじ」[1]などがある。

ウクライナ語でもジジ(Жіжі)はおじいさんの親称である(ラテン系言語だと女性名になる。詳しくはジジを参照)。

意味

親族

おじいさんという語の指す意味は、日本語の親族観念では以下のように分類できる。

  1. 父の父
  2. 母の父
  3. 夫の父の父
  4. 夫の母の父
  5. 妻の父の父
  6. 妻の母の父

1人について、必ず1.のの父に当たる祖父と、2.のの父に当たる祖父が存在する。日本語の「おじいさん」の語そのものは家系を区別しないが、特に家系を区別する場合は「父方」や「母方」を付けて区別する。なお「祖父」については、父方の祖父は「内祖父」[要出典]、母方の祖父は「外祖父」と区別する場合もある。中国語等では、両者は明確に区別される[注釈 2]

結婚すると、配偶者の祖父を義理のおじいさんとして扱うことになり、3.と4.または5.と6.が発生する。配偶者の祖父を「大舅」ともいう。

おじ・おばのは自身とは親族関係は発生しないが、おじいさんと呼ぶ場合も多い。また、親のおじ、即ち祖父母の兄弟は「大おじ」と呼ばれるが、続柄以外の呼称としては「おじいさん」と呼ばれる事も多い。

おじいさんという呼び方は血の繋がった自分の"祖父"以外に、年老いた自分の"父親"や老人な血の繋がった自分の"伯父・叔父"も「お爺さん」という呼び方もある。義父(舅)に対して、60代以下では「お義父さん」、60代以上では「お爺さん」という呼び方であり、年齢や続柄に関係ない場合もある。決して、60代以下の祖父に対しては中年期でまだ若く、「お爺さん(お祖父さん)」ではなく「お父さん」という呼び方である。ただし、頭が禿げると60代以下でも「おじいさん」と呼ばれるようになる。

親の祖父、即ち祖父母の父に当たる曽祖父は「ひい」をつけ、「ひいおじいさん」と呼ぶ[注釈 3]

一般の高齢男性

また、上記のいずれにも該当しない男性について、1. - 2.と同年代以上の高齢の男性の自称または他称として用いる用法がある[注釈 4]。なお自称の場合、丁寧語接頭辞の「お」を取り、「じいさん」、「じいちゃん」と言う場合もある。通常、高齢の男性がのような年少の人たちに対して呼びかける場合に用いる。

含意

民話や昔話の老夫婦の男性を指す語としてしばしば用いられる。「」や「異界」に近い存在として仙人魔法使いのイメージとしてしばしば用いられる。祖父は稀に片親より年少の場合もみられる(母方の祖父が父親より年少など)。

おじいさんが主役の作品

脚注

注釈

  1. ^ 笑点』の「大喜利」で六代目三遊亭円楽が当時司会の桂歌丸をこう呼んでいた。
  2. ^ 中国語では父方の祖父を「爺爺( yéye)」、母方の祖父を「外公(wàigōng)」、「公公(gōnggong)」、「姥爺(lǎoye)」と呼び、明確に区別する[要出典]
  3. ^ 中国語では父と母の父方の祖父を「祖爺爺(zǔyéye)」、「太爺爺(tàiyéye)」父と母の母方の祖父を「祖外公(zǔwàigōng)」、「太外公(tàiwàigōng)」、「祖姥爺(zǔnlǎoye)」、「太姥爺(tàilǎoye)」と呼び、明確に区別する。[要出典]
  4. ^ 中国語において高齢の男性が「老爺爺(lǎoyéye)」、「祖爺爺(zǔyéye)」の用法

出典

  1. ^ 「じいじ」「ばあば」優しい語感人気 国立国語研調査”. 朝日新聞デジタル (2009年7月1日). 2015年9月5日閲覧。

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 00:40 UTC 版)

吉宗 (パチスロ)」の記事における「爺」の解説

BGMハワイアン調の「フラウエム」。完全告知演出型。

※この「爺」の解説は、「吉宗 (パチスロ)」の解説の一部です。
「爺」を含む「吉宗 (パチスロ)」の記事については、「吉宗 (パチスロ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「爺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 06:11 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「爺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



爺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爺」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
御爺さん デジタル大辞泉
96% |||||

6
96% |||||


8
御爺 デジタル大辞泉
78% |||||

9
御爺様 デジタル大辞泉
78% |||||

10
老叟 デジタル大辞泉
78% |||||

爺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおじいさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉宗 (パチスロ) (改訂履歴)、忍法十番勝負 (改訂履歴)、花の慶次の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS