測定部位とは? わかりやすく解説

測定部位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:58 UTC 版)

全身麻酔」の記事における「測定部位」の解説

中枢神経や重要臓器温度中枢温)は、体の中心部から血液導体として運ばれさまざまな部位温度変化観察できるいずれの部位臓器温度以外にさまざまな影響がある。 血液温:正確で感度がよいが、肺動脈カテーテル挿入が必要で、挿入時は高度の技術要求される食道温:食道下部3分の1留置することで、心臓の温度血液温)ときわめて高い相関を示す。 鼓膜温非接触型プローブにより非侵襲的かつ衛生的に連続測定が可能であるが、プローブ装着部位隙間があると、低く測定されてしまう。 膀胱温:サーミスタつき膀胱カテーテル測定する直腸温排便影響中枢温よりも低く測定される場合がある。事前絶食行っていれば、その影響小さい。 気管温:吸気影響中枢温よりも低く測定される場合がある。 口腔温:唾液影響中枢温よりも低く測定される場合がある。 前額深部温:血流豊富な頭部衛生的に測定できるが、特殊なモニター機器が必要である。 腋窩温:腋窩を3分以上閉鎖腔として測定する必要がある

※この「測定部位」の解説は、「全身麻酔」の解説の一部です。
「測定部位」を含む「全身麻酔」の記事については、「全身麻酔」の概要を参照ください。


測定部位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「測定部位」の解説

全長ぜんちょうTL、英: total length) 体の最前端から尾鰭後端までの長さ尾鰭すぼめてその後端までを測定する体長たいちょうBL、英: body length) または 標準体長ひょうじゅんたいちょうSL、英: standard length) 吻端(必ず上顎)から尾鰭基底脊椎骨末端(=下尾骨後端)まで)の長さ尾鰭左右にまげて折れ曲がるところを目印にして測定する。 尾叉長(びさちょう、FL、英: fork length) または 尾叉体長(びさたいちょう) 吻の前端から尾鰭湾入部までの直線距離体高たいこう、英: body depth軀幹部で背腹方向に最も高い部分直線距離含めない。 体幅たいふく、英: body width軀幹部左右方向に最も幅広い部位の幅。 頭長とうちょう、英: head length) 吻端から主鰓蓋骨後端までの直線距離。ただし、サメでは最後鰓裂後端までの長さで、ヤツメウナギ類では第1鰓孔後端までの長さ頭高とうこう、英: head depth後頭部中央における高さ。後頭部から頭の下端または胸部までの高さ。 頭幅とうふく、英: head width鰓蓋閉めた状態においての頭部最大幅体盤長(体板長たいばんちょう) アンコウ類では頭長と同じ。エイ類では吻端から胸鰭末端までの長さ体盤幅(体板幅、たいばんはば、たいばんふく) アンコウ類では頭幅と同じ。エイ類では両胸鰭間の最大幅尾部長(びぶちょう、英: tail length肛門から尾鰭起部までの直線距離尾柄長(びへいちょう臀鰭最後軟条基底から尾鰭中央基底までの長さ尾柄高(びへいこう、英: depth of caudal peduncle) 尾鰭付け根付近で最も細い部位長さ基底長きていちょう、英: length of fin base背鰭臀鰭尾鰭などの基部両端間の直線距離背鰭基底長(せびれきていちょう) 背鰭第1鰭条基底から背鰭最終軟条基底までの長さ背鰭2-3基の場合それぞれの基底長計測することが多い。 臀鰭基底長しりびれきていちょう) 臀鰭第1鰭条基底から臀鰭最終軟条基底なでの長さ臀鰭が2基の場合それぞれの基底長計測することが多い。 鰭の長さ(ひれのながさ、英: fin length) 不対鰭においては最も長い鰭条の始部から先端までの長さ胸鰭では最上の基部から最長軟条先端までの直線距離腹鰭では起部から最長軟条先端までの直線距離胸鰭長(むなびれちょう) 最上または最前腹鰭鰭条基底から胸鰭先端までの長さ腹鰭長はらびれちょう) 最外側または最前腹鰭鰭条基底から腹鰭先端までの長さ尾鰭長(おびれちょう) 尾鰭基底中央からその先端までの長さ尾鰭下葉長(おびれかようちょう尾鰭基底から尾鰭下葉後端までの長さ軀幹長(躯幹長、くかんちょう、英: trunk length) または 胴長どうちょう鰓蓋後端から肛門総排泄孔)までの直線距離吻長(ふんちょう、英: snout length) 吻端から眼の前縁までの距離。口前吻長こうぜんふんちょう) アカエイ類などの口から体の前端までの長さ口幅(こうふく) 口裂最大幅上顎長じょうがくちょう) 前上顎骨前端から主上顎骨後端までの長さ下顎長(かがくちょう下顎先端からその最後端までの長さ肛門前長(こうもんぜんちょう、英: preanal length) または 前肛門長(ぜんこうもんちょう)、頭胴長とうどうちょう) 体の前端から肛門の中央までの直線距離アナゴタチウオなどの尾部細く切れやすいもの用いられる背鰭前長(せびれぜんちょう) または 前背鰭長(ぜんはいきちょう、英: predorsal length) 吻端(体の前端)から背鰭起部までの直線距離腹鰭前長はらびれぜんちょう) 吻端から腹鰭前端までの距離。 胸鰭前長むなびれぜんちょう) 吻端から胸鰭第1条基底までの距離。 臀鰭前長しりびれぜんちょう) 吻端から臀鰭起部までの距離。 尾部前長(びぶぜんちょう) 体の前端から肛門までの距離。アカエイ類などで用いる。 腹鰭肛門間隔はらびれこうもんかんかく) 腹鰭基底前端から肛門中央までの距離。 尾鰭上葉前長(おびれじょうようぜんちょう軟骨魚類における吻端から尾鰭上葉起部までの長さ尾鰭下葉前長(おびれかようぜんちょう) 軟骨魚類における吻端から尾鰭下葉起部までの長さ域長(さいいきちょう) 第1鰓孔から最後鰓孔までの長さ 両眼間隔幅りょうがんかんかくふく、りょうがんかんかくはば) 両眼間の最短の幅。 眼後長がんこうちょう) 眼の後縁から主鰓蓋骨後端までの長さ眼下幅(がんかはば、がんかふく) 眼窩下縁から涙骨または眼下骨の下縁までの最小幅。 眼径がんけい眼の平的な最大直径眼窩径がんかけい) 眼を収めている骨の凹所の平径。

※この「測定部位」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「測定部位」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。


測定部位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 16:10 UTC 版)

マイキュレーター」の記事における「測定部位」の解説

マイキュレーターで指の血流観察するとき、利き腕とは逆手薬指の先を見るのが国際基準となっている。この部位経験的に一番破損少なく、また心臓から遠いところであり変化が出やすい部位のためである。マイキュレーター検査は主に実態顕微鏡による指先観察であり、血管造影とは異なり、針や検査機器で体を傷つけたり、自らが大きな装置に入ることはない。

※この「測定部位」の解説は、「マイキュレーター」の解説の一部です。
「測定部位」を含む「マイキュレーター」の記事については、「マイキュレーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測定部位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測定部位」の関連用語

測定部位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測定部位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全身麻酔 (改訂履歴)、魚類用語 (改訂履歴)、マイキュレーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS