河伯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 河伯の意味・解説 

河伯

(河精 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 08:46 UTC 版)

黄河の神の河伯

河伯(かはく、ホーポー、Hébó)は、中国神話に登場する黄河

神話

人の姿をしており、白い、あるいは、あるいは竜が曳く車に乗っているとされる。あるいは、白いの姿である、もしくはその姿に変身するとも、人頭体ともいわれる。

元は冰夷または憑夷(ひょうい)という人間の男であり、冰夷が黄河で溺死したとき、天帝から河伯に命じられたという。道教では、冰夷が河辺で仙薬を飲んで仙人となったのが河伯だという。

若い女性を生贄として求め、生贄が絶えると黄河に洪水を起こす。

黄河の支流である洛水女神である洛嬪(らくひん)を妻とする。洛嬪に恋した后羿(こうげい)により左を射抜かれた。

史書

史記』29巻河渠書第7[1]に、「爲我謂河伯兮何不仁」と「河伯許兮薪不屬」と言う記述がある。

楚辞』九歌[2]に河伯の詩がある。

河童との関係

日本では、河伯を河童(かっぱ)の異名としたり、河伯を「かっぱ」と訓ずることがある。また一説に、河伯が日本に伝わり河童になったともされ、「かはく」が「かっぱ」の語源ともいう。これは、古代に雨乞い儀礼の一環として、道教呪術儀礼が大和朝廷に伝来し、在地の川神信仰と習合したものと考えられ、日本の6世紀末から7世紀にかけての遺跡からも河伯に奉げられたとみられる牛の頭骨が出土している。この為、研究者の中には、西日本の河童の起源を6世紀頃に求める者もいる。

西遊記』の登場人物の沙悟浄は、日本では河童とされるが、中国では河伯とされる。

関連項目

  • 河伯 (朝鮮) - 中国の黄河の神である河伯からかなり影響を受けた古代朝鮮の鴨緑江の神。

脚注

  1. ^  司馬遷 (中国語), 史記/卷029, ウィキソースより閲覧。 
  2. ^  屈原 (中国語), 楚辭/九歌#河伯, ウィキソースより閲覧。 




河伯と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から河伯を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から河伯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から河伯 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河伯」の関連用語

河伯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS