民間の宇宙機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 22:03 UTC 版)
アマチュア団体、教育機関(大学、高専)および民間企業が開発・運用した宇宙機を掲載する。ただし通信会社などが運用する商業通信衛星は除く。 軽量・小型・安価な衛星であり、超小型衛星に分類される。アマチュア無線に利用される衛星はアマチュア衛星と呼ばれる。数kg級の衛星はほぼCubeSatである。 これらの衛星はアマチュア無線、学生の教育、新技術・新部品の軌道上実証などを目的としており、コストを下げるため通常の衛星には使用されない一般の民生部品を活用することが多い。 ほとんどはピギーバック衛星(相乗り衛星、副衛星)として打ち上げられた。2012年に宇宙ステーション補給機の搭載物として国際宇宙ステーションに搬入された後に、きぼうのロボットアームによって軌道に投入される方法が確立された(雷鼓、にわか衛星、WE WISH)。 10年以上の運用を続けている衛星(ふじ3号など)もあれば、一方で衛星からの電波の検出が出来なかった衛星(WASEDA-SAT2など)、地上との交信が出来なかった衛星(かがやきなど)もある。 大学宇宙工学コンソーシアムのしんえんは地球の重力圏を離脱した世界初の民間宇宙機である。 名称略字開発・運用組織質量(kg)日付打上げ機射場軌道高度(km)傾斜角(°)資料ふじ1号 JAS-1 日本アマチュア無線連盟 50 1986-08-13 H-I-1 種子島 円 1482-1500 50 ふじ2号 JAS-1b 日本アマチュア無線連盟 50 1990-02-07 H-I-6 種子島 楕円 909-1742 99 ふじ3号 JAS-2 日本アマチュア無線連盟 50 1996-08-17 H-II-4 種子島 楕円 802-1324 99 観太くん WEOS 千葉工業大学 58 2002-12-14 H-IIA-4 種子島 円 800 99 XI-IV XI-IV 東京大学 1 2003-06-30 ロコット(露) プレセツク 略円(太陽同期軌道) 821-831 98.6 CUTE-I CUTE-I 東京工業大学 1 2003-06-30 ロコット(露) プレセツク 略円(太陽同期軌道) 819-931 98.6 XI-V XI-V 東京大学 1 2005-10-27 コスモス3M(露) プレセツク 楕円 688-712 98 Cute-1.7+APD Cute-1.7+APD 東京工業大学 3.6 2006-02-22 M-V-8 内之浦 楕円 299-711 98.1 SEEDS1号機 SEEDS-1 日本大学 1 2006-07-27 ドニエプル バイコヌール ロケット第1段エンジンが停止し、墜落 HIT-SAT HIT-SAT 北海道キューブサット開発チーム 2.7 2006-09-23 M-V-7 内之浦 楕円 279-663 98.3 Cute-1.7+APD II Cute-1.7+APD II 東京工業大学 3 2008-04-28 PSLV(印) サティシュダワン 楕円 616-634 98 SEEDS2号機 SEEDS-2 日本大学 1 2008-04-28 PSLV(印) サティシュダワン 楕円 616-634 98 かがやき SORUNSAT-1 ソラン株式会社 28 2009-01-23 H-IIA-15 種子島 円(太陽同期) 666 98 空海 STARS 香川大学 8 2009-01-23 H-IIA-15 種子島 円(太陽同期) 666 98 輝汐 KKS-1 東京都立産業技術高等専門学校 3.17 2009-01-23 H-IIA-15 種子島 円(太陽同期) 636 98 ひとみ PRISM 東京大学 8 2009-01-23 H-IIA-15 種子島 円(太陽同期) 660 98 まいど1号 SOHLA-1 東大阪宇宙開発協同組合 55 2009-01-23 H-IIA-15 種子島 円(太陽同期) 666 98 雷神 SPRITE-SAT 東北大学 50 2009-01-23 H-IIA-15 種子島 円(太陽同期) 666 98 しんえん UNITEC-1 大学宇宙工学コンソーシアム 21 2010-05-21 H-IIA-17 種子島 地球-金星遷移軌道 WASEDA-SAT2 WASEDA-SAT2 早稲田大学 1.2 2010-05-21 H-IIA-17 種子島 パーキング軌道 ハヤト KSAT 鹿児島大学 1.5 2010-05-21 H-IIA-17 種子島 パーキング軌道 Negai☆″ Negai☆″ 創価大学 1 2010-05-21 H-IIA-17 種子島 パーキング軌道 鳳龍弐号 HORYU-II 九州工業大学 7 2012-05-18 H-IIA-21 種子島 円(太陽同期) 680 98.2 プロイテレス PROITERES 大阪工業大学 10 2012-09-09 PSLV(印) サティシュ・ダワン 雷鼓 RAIKO 和歌山大学 2.66 2012-07-212012-10-04 H-IIB-3(HTV-3)→ きぼう 種子島 ISS軌道→ 円 350-400 51.6 にわか衛星 FITSAT-1 福岡工業大学 1.33 2012-07-212012-10-04 H-IIB-3(HTV-3)→ きぼう 種子島 ISS軌道→ 円 350-400 51.6 WE WISH WE WISH 明星電気 1.33 2012-07-212012-10-04 H-IIB-3(HTV-3)→ きぼう 種子島 ISS軌道→ 円 350-400 51.6 WNISAT-1 WNISAT-1 ウェザーニューズ 10.1 2013-12-21 ドニエプル ヤースヌイ SSO 600 ? ぎんれい ShindaiSat 信州大学 35.0 2014-02-28 H-IIA-23 種子島 ? ? ? GENNAI STARS-II 香川大学 2014-02-28 H-IIA-23 種子島 ? ? ? TeikyoSat-3 TeikyoSat-3 帝京大学 2014-02-28 H-IIA-23 種子島 ? ? ? 結 ITF-1 筑波大学 2014-02-28 H-IIA-23 種子島 ? ? ? OPUSAT OPUSAT 大阪府立大学 2014-02-28 H-IIA-23 種子島 ? ? ? INVADER INVADER 多摩美術大学・東京大学 2014-02-28 H-IIA-23 種子島 ? ? ? ハヤトII KSAT2 鹿児島大学 2014-02-28 H-IIA-23 種子島 ? ? ? SPROUT SPROUT 日本大学 2014-05-24 H-IIA-24 種子島 ? ? ? 雷神2 東北大学 2014-05-24 H-IIA-24 種子島 ? ? ? UNIFORM-1 UNIFORM-1 和歌山大学 2014-05-24 H-IIA-24 種子島 ? ? ? SOCRATES SOCRATES エイ・イー・エス 2014-05-24 H-IIA-24 種子島 ? ? ? つくし QSAT-EOS 九州大学 49 2014-11-06 ドニエプル ヤースヌイ SSO 536 ? つばめ TSUBAME 東京工業大学・東京理科大学 49 2014-11-06 ドニエプル ヤースヌイ SSO 541 ? 金シャチ1号 ChubuSat-1 名古屋大学 50 2014-11-06 ドニエプル ヤースヌイ SSO 529 ? ほどよし1号 東京大学 60 2014-11-06 ドニエプル ヤースヌイ SSO 522 ? しんえん2 九州工業大学 18 2014-12-03 H-IIA-26 種子島 太陽周回軌道 ARTSAT2-DESPATCH ARTSAT2-DESPATCH 多摩美術大学 32 2014-12-03 H-IIA-26 種子島 太陽周回軌道 プロキオン PROCYON 東京大学・JAXA 65 2014-12-03 H-IIA-26 種子島 太陽周回軌道 鳳龍4号 九州工業大学 10 2016-02-17 H-IIA-30 種子島 ? ? ? ChubuSat-2 ChubuSat-2 名古屋大学 50 2016-02-17 H-IIA-30 種子島 ? ? ? ChubuSat-3 ChubuSat-3 三菱重工業 52 2016-02-17 H-IIA-30 種子島 ? ? ? たすき TRICOM-1R 東京大学 3 2018-02-03 SS-520-5 肝付町 187km 2012km 31°
※この「民間の宇宙機」の解説は、「日本の宇宙機の一覧」の解説の一部です。
「民間の宇宙機」を含む「日本の宇宙機の一覧」の記事については、「日本の宇宙機の一覧」の概要を参照ください。
- 民間の宇宙機のページへのリンク