民間の対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 18:29 UTC 版)
当時は文化大革命がまだ終わっていない状況だったので被災地の当局者はこのようなスローガンを呼びかけた:救援食糧不要、救援金不要、救援物資不要。このような風潮の下では直接的な、経済的および物質的支援はほとんど受け入れられなかった。全国から被災地に14万3千通以上の慰問の手紙が送られたので、16万人の住民のほぼ全員が手紙を受け取った。毛沢東思想で理論武装することですべての困難を乗り越えることができると信じられていたので、毛沢東に関連する種々な書籍やバッジも送られ、これによって被災地の人々が故郷を再建するための精神的支援とした。海外からの援助の申し出は完全に拒否され、国内から援助さえも阻止された。 スローガンを唱え終わった後、人々は破壊された故郷再建の難しさに直面する事となった。食べ物はなく、藁のシェルターに1〜2年住むことになった。藁のシェルターは燃えやすく、震災で家や親戚を失ったのに、震災後も火事で多くの犠牲者が出た。このように精神的"支援"は結局、望ましい効果をもたらさなかった。
※この「民間の対応」の解説は、「通海地震」の解説の一部です。
「民間の対応」を含む「通海地震」の記事については、「通海地震」の概要を参照ください。
- 民間の対応のページへのリンク