歴史的観点・統計学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史的観点・統計学の意味・解説 

歴史的観点・統計学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:28 UTC 版)

地震予知」の記事における「歴史的観点・統計学」の解説

歴史地震から繰り返し発生する地震様相推定し統計的に再来時期求め手法は、近代地震学初期ら行われている。1905年今村明恒関東歴史地震から大地震が約100年間隔で起こるとする論文雑誌寄稿している。1964年国会地震対策委員会河角廣発表した南関東大地震69年周説」は、鎌倉における強震記録などから南関東における地震69±13年周期であり、その26年間はその他の期間よりも強震発生確率が4倍高いとするものであった。なお、どちらもマスメディアセンセーショナルに取り上げられ社会問題となっている。 また、石橋(1998)などにより神奈川県小田原付近では1633年から1923年までほぼ等間隔大地震起こっている事が指摘され統計的解析により73.0±0.9年が周期であり次の発生1998年±3.1年とする「神奈川県西部地震」が想定され、国や神奈川静岡両県が被害想定を行うに至った。ただし、この説には疑問呈されているうえ、1998年過ぎて想定地震発生していない。 地震周期性説明する学説は2通りある。次回地震までの間隔前回地震の規模依存するというタイムプレディクタブルモデル(時間予測モデル, time-predictable model)と、次回地震大きさ前回地震からの間隔依存するというスリッププレディクタブルモデル(slip-predictable model)である。Shimazaki and Nakata(1980)によればタイムプレディクタブルモデルが有力とされている。 ケーリス・ボロク(V.I.Keilis-Borok)らは、1970年代半ばからパターン認識利用した予知手法提案した。これは地震発生物理モデル考えずに、地形地質地震発生状況どの様々な情報定量化して独自のアルゴリズム組み予測するのである当たったとされる例もあるが、実用的なレベルには達していないと考えられている。ロシアではこれに類する"Reverse Tracing of Precursors (RTP)"や"M8"という手法開発されロシア政府地震予知にも取り入れられている。長尾年恭東海大学グループは、RTL応用したRTM法提案し地下天気図」と名付け研究行っている。 ソネット(Sornette,1995,1998)は、大地震の前のひずみの蓄積に伴う地震などの前兆現象変動複素数次元を持つフラクタル的な振る舞いをするとしてこれを数理モデル化した。五十嵐ら(2002,2006)はこの式を準用し、東海地方地震活動水準測量など各種前兆について、また1995年兵庫県南部地震前に観測され大気ラドン濃度変動について、それぞれ検討行い数理モデル化した。この研究から、水準測量データ基づいて東海地震2003-2004年発生するという情報発表したが、成功には至らなかった。類似するものとして、前兆現象の最も遠い出現範囲を基に数式化した力武(2001)の「限界距離法」がある。

※この「歴史的観点・統計学」の解説は、「地震予知」の解説の一部です。
「歴史的観点・統計学」を含む「地震予知」の記事については、「地震予知」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史的観点・統計学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史的観点・統計学」の関連用語

歴史的観点・統計学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史的観点・統計学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地震予知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS