概要と経緯目的とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 概要と経緯目的の意味・解説 

概要と経緯・目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 16:53 UTC 版)

佐賀導水事業」の記事における「概要と経緯・目的」の解説

佐賀県南部占め佐賀平野は、勾配著しく緩い低平地広がるため河床勾配緩く有明海最大6 mに及ぶ干満差排水妨げるため、河川洪水内水氾濫による浸水被害頻発する平野農地面積に対して脊振山地集水域狭く水源乏しい。また、干満差により塩水遡上する河川中下流域では、川からの取水は困難である。こうした環境から不足する需要地下水汲み上げ頼ったことから、昭和30年代後半より大規模な地盤沈下社会問題となっていた。 これらの課題克服すべく、長い導水路筑後川城原川嘉瀬川を結び用排水融通を可能とした。治水面では、佐賀市街の北に位置する巨勢川黒川合流部に容量2,200立方メートル巨勢川調整池設けて河川流量余裕確保併せて平野西部のみやき町から佐賀市にかけての7つ河川内水排水するポンプ場設け洪水リスク低減利水面では、平野西部の嘉瀬川西側六角川流域市町水道用水導き、また嘉瀬川城原川など佐賀平野河川渇水予防佐賀市街の水路浄化用水補給することとした。 事業主体建設省(後に国土交通省)として1965年昭和40年)に予備調査開始1974年昭和49年)に実施計画調査移行1979年昭和54年4月佐賀河川総合開発工事事務所設置と共に事業着工し遅れて1986年昭和61年10月全体事業計画決定した1997年平成9年3月には東佐賀導水路2001年平成13年3月には西佐賀導水路おおむね完成している。また排水機場完成次第1991年から順次運転を開始し2006年から全か所運用している。 巨勢川調整池1990年平成2年10月着工する。集落跡遺跡発見されたため、1996年まで発掘調査行った工事再開後の2003年平成15年今度貝塚発見され2007年まで発掘調査行い遺跡東名遺跡)の保存措置を採りながらの工事となった。これにより工期長期化し、2009年平成21年3月竣工となった工期昭和54年度1979年度)から平成20年度(2008年度)までの29年間に及び、総工費は995億円に上る

※この「概要と経緯・目的」の解説は、「佐賀導水事業」の解説の一部です。
「概要と経緯・目的」を含む「佐賀導水事業」の記事については、「佐賀導水事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「概要と経緯目的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「概要と経緯目的」の関連用語

概要と経緯目的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



概要と経緯目的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐賀導水事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS