巨勢川調整池とは? わかりやすく解説

巨勢川調整池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 16:53 UTC 版)

佐賀導水事業」の記事における「巨勢川調整池」の解説

巨勢川調整池(こせがわちょうせいち)。計画高水時の容量洪水調節容量220 m3、面積は約55ha、概ね東西900m・南北600mの規模最低水位はT.P. -1.50 m、計画高水位がT.P. +5.50 m、堤防天端高がT.P. +6.10 m。2つ流入堰と5つ流入水門がある。 調整池所在する佐賀市金立町千布沖田地区は、もともと南で巨勢川と市の江、北で巨勢川黒川合流する低地であり、江戸時代元和年間1615年 - 1624年頃)前後成富兵庫茂安指揮によって周辺治水・利水のための改良工事が行われて以来、自然遊水地となっていた。川の堤防佐賀城下町側で高く沖田地区側で低く作って増水時に溢れさせ、佐賀江の引き潮待って流下させる設計考えられている。そのため沖田は「3年1度米が収穫できればよい方」とも言われ免税地となっていた。しかし近代に入ると税負担は他地区同等になり、条件の悪い農地となっていた。 詳細は「東名遺跡」を参照 調整池内の中央部南北に並ぶ形で、東名遺跡(ひがしみょういせき)と名付けられ縄文時代早期(約7,000年前)の貝塚が6箇所埋蔵されている。巨勢川調整池の掘削工事中の2003年貝層木製品発見され2004年9月からの本調査では、貝塚貝層から土器石器動物性遺物が、それより低い位置にある縁辺部の粘土層から編みかごをはじめとする多く植物性遺物出土した規模の大きさ希少性から遺跡の保存への声が高まったため、有識者招聘して「東名遺跡保存検討委員会」を開催貝塚上部盛土して酸素遮断し酸化による劣化を防ぐ工法採用し遺跡の保存事業の継続両立させている。出土品佐賀導水路操作室の中の東名縄文館に展示されている。 また、調整池内はススキヨシ草原分布する広大な水辺になっており、冬季多く渡り鳥観察されるマガモオナガガモなどのカモ類を主として60種以上が確認されている。

※この「巨勢川調整池」の解説は、「佐賀導水事業」の解説の一部です。
「巨勢川調整池」を含む「佐賀導水事業」の記事については、「佐賀導水事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨勢川調整池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢川調整池」の関連用語

巨勢川調整池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢川調整池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐賀導水事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS