東港線バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東港線バイパスの意味・解説 

東港線バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 00:58 UTC 版)

東港線」の記事における「東港線バイパス」の解説

また紡績交差点から長者町交差点経て万国橋交差点に至る区間には、連続立体交差方式によるバイパス道路設けられている。概要記した通り東港線支線として建設されたもので、東港線バイパスとも呼ばれる。 この区間はは2車線ずつの高架橋2本から成るが、4車線とも長者町から万国橋への一方通行となっている。また各2車線終端部で降り口異なっており、左側2車線沼垂栗ノ木バイパス方面車線右側2車線佐渡汽船柳都大橋上所方面車線となっている。高架橋のほとんどの区間左側車線右側車線とも1車線規制となっており、左側車線竜が島一丁目沼垂東五丁目交差点ランプウェイ降りた後、沼垂方面への市道平面交差し、更に直進する万国橋東港線に再合流直進)するか、もしくは栗ノ木バイパス左折する車線となる。一方右側車線万国橋まで直通し、ランプウェイ降りた後、東港線に再合流する車線直進のみ)となる。 このバイパス設けられ経緯には、かつて信越本線沼垂駅貨物駅)から新潟西港中央埠頭通じていた引込線(現中央埠頭交差点付近)の踏切渋滞慢性化していたことが背景にある。1965年2月13日道路上踏切信号設置され渋滞はやや緩和したものの、その後急速なモータリゼーション進行郊外宅地化などで交通量増大し、特に朝の通勤時間帯のラッシュによる渋滞深刻化したため、新潟県渋滞緩和抜本対策として建設着手し1974年4月に現区間供用開始された。 バイパス建設当時新潟市では萬代橋下流部有料道路みなと大橋」の建設計画されており、それに合わせて東港線栗ノ木バイパス一部区間を嵩上式に改良する予定であった。東港線バイパスはこれら各方面道路との接続対応するため、万国橋以西への延伸見込んで開通区間以東高架橋未成のままとされた。しかしオイルショック等の影響を受け、更に1976年には市長交代したことも影響してみなと大橋建設計画事実上凍結された。その後25年経て2002年にこの構想柳都大橋として実現したものの、東港線バイパスの万国橋以西区間については2018年現在未成となっており、開通以来40年以上に亘って高架橋万国橋交差点東方新潟市万代ポンプ場近傍途切れたままになっているみなと大橋建設凍結に関する経緯は「柳都大橋#「みなと大橋」建設構想」を参照)。 なお柳都大東港線万国橋交差点 - 宮浦中学校交差点間と栗ノ木バイパスは、新潟市都市計画道路万代島ルート線」ならびに地域高規格道路新潟南北道路」の整備区間指定されており、このうち栗ノ木バイパス南側区間では一部連続立体交差化目的とした「木道路」「紫竹山道路」の2つ事業が行われている(詳細栗ノ木バイパス参照)。万代島ルート線は柳都大橋以東区間一部連続立体交差方式平面拡幅高架併用型)で設計されており、現在事業未着手の東港線及び栗ノ木バイパス北側区間将来的には連続立体交差化され、その際には東港線バイパスも万国橋接続することになる。しかし、環境悪化懸念する地元沼垂地区住民道路高架化反対する旨を唱えており、実現にはまだ時間要す見込みである。 東港線バイパス 入口。別々のランプウェイ接続する2組高架橋から成る東港線バイパス。

※この「東港線バイパス」の解説は、「東港線」の解説の一部です。
「東港線バイパス」を含む「東港線」の記事については、「東港線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東港線バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東港線バイパス」の関連用語

東港線バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東港線バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS