本多フロンティア賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本多フロンティア賞の意味・解説 

本多フロンティア賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 22:45 UTC 版)

本多記念会」の記事における「本多フロンティア賞」の解説

理工学特に金属材料などの無機材料有機材料及びこれらの複合材料の3分野いずれか分野に関する研究行い学術面あるいは技術面において画期的な発見又は発明行ったに対して贈られる記念賞である。 回年受賞者業績1 2004年 飯島澄男 カーボンナノチューブ発見 2 2005年 吉沢克仁 ナノ結晶化による軟磁性材料開拓 3 2006年 一色金属の純度プロセス開発 細野秀雄 ナノ構造制御活用した電子活性透明酸化物材料機能開拓 4 2007年 石田清仁 ミクロ組織設計による先端材料開発 5 2008年 青木清 耐水脆化性に優れたPd 系水素透過合金開発 蔡安邦 準結晶合金創製準結晶に関する物質科学確立 6 2009年 髙木英典 遷移金属酸化物における相関電子科学の発展機能開拓への展開 宝和博 金属材料ナノ組織特性に関する研究 7 2010年 幾原雄一 セラミックス粒界構造計測粒界転位制御材料の創出 8 2011年 川﨑雅司 酸化物界面原子レベル制御による新光電子機能開拓 9 2012年 森博太郎 電子顕微鏡その場観察法による物質極微プロセス解明 10 2013年 河村人 長周期積層構造マグネシウム合金開発 堀田善治 巨大ひずみ加工による高性能材料創製 11 2014年 髙橋隆 光電子分光法による量子物質電子構造物性発現機構解明 津崎兼彰 ミクロ組織制御による鉄鋼材料高性能化 12 2015年 岩佐義宏 電気二重層利用した高密2次元電子系創製電界制御機能 藤井秀樹 ユビキタス元素活用したチタン合金群の開発市場創出 13 2016年 岡部徹 レアメタル新製錬・新リサイクル技術発明開発 富永淳二 低消費電力超格子相変化メモリ開発と、そのトポロジカル物性発見 14 2017年 齊藤英治 スピン物性科学開拓 貝沼亮介 マルテンサイト変態基礎研究および新型形状記憶合金発明 15 2018年 小池淳一 先端半導体デバイスにおける高信頼性配線材料開発自己形成拡散バリア層の発明 田中第一原理計算材料科学への応用と新材料探索 16 2019年 乾晴行 ナノ・メゾ構造制御した先進構造材料創製 新田淳作 スピン軌道相互作用用いたスピントロニクス開拓 17 2020年 有馬孝尚 磁気対称性に基づく非相反物質機能開拓 戸田裕之 シンクロトロン放射光CT利用した3D/4D材料科学創成

※この「本多フロンティア賞」の解説は、「本多記念会」の解説の一部です。
「本多フロンティア賞」を含む「本多記念会」の記事については、「本多記念会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本多フロンティア賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から本多フロンティア賞を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から本多フロンティア賞を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から本多フロンティア賞 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多フロンティア賞」の関連用語

本多フロンティア賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多フロンティア賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本多記念会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS