昭和の再興およびその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和の再興およびその後の意味・解説 

昭和の再興およびその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 19:07 UTC 版)

蓮華院誕生寺」の記事における「昭和の再興およびその後」の解説

昭和4年当時初代川原是信は、荒尾霊能者として祈祷所を営んでいた。旧浄光寺跡の一帯その頃寒村で、数軒の人家や畑があるだけで、残り雑木林竹林などに覆われになっていたのだが、子供たち入って遊ぶと腹痛起こし女性中に入る眼病患うなど、こうした現象村人たち荒神様がいるとして怖れていた。そこで村人たちは是信の祈祷力を聞きつけて、その祈祷力で地霊鎮めることを依頼した12月10日早朝村人から請われるままに、是信が浄光寺跡地草堂読経をしていると、突然皇円から「我は今より760年前、遠州ケ池に龍身入定せし阿闍梨皇円なり。今心願成就せるをもって、汝にその功徳授く。よって今から蓮華院再興し衆生済度をはかれ。」との霊告を受けたそのとき34歳だった是信は、皇円という名も桜ヶ池存在知らなかったが、このただならぬ霊告によりすぐさま寺の再興取り掛かり、翌昭和5年3月には村人協力得て小さな本堂建設された。これが浄光寺蓮華院再興第一歩で、これ以降貫主堂である阿闍梨堂、食堂男女参籠所などが建てられ寺院としての形を徐々に整えていった。そして再興された寺の名は浄光寺とせず、皇円生誕地の寺ということ蓮華院誕生寺とした。その後、この小さかった本堂昭和25年1950年)には、大願堂(だいがんどう)と名付けられ新本堂に姿を変え、さらにこの大願堂も昭和41年1966年)にはRC造本格的本堂として建て変えられ今日至っている。このように是信は皇円の霊告に従って蓮華院再興に力を注ぎながら、同時にその天才的な霊能激し修行、そして皇円功徳力により、密教行者として霊力をますます強め衆生済度行ない、そのため信者全国増えていった。 昭和52年1977年)、第1世の是信の死後、第2世には川原真如住職就任した。翌昭和53年1978年11月3日には、是信が発願した奥之院が小岱山中に落慶し、信者のみならず一般の人にも蓮華院信仰広めていくこととなった真如布施行実践努めカンボジア難民救済始め、これをもとに昭和54年1979年NPO法人「れんげボランティア会」を創設し一食布施運動同胞援助運動などを展開し国際協力活動推進した。またその後親を大切にする子供を育てる会」を設置し全国小中学生から母の詩を募集し親子の絆強め運動推進した平成4年1992年)、川原英照が中興第3世として住職継承し信者に対して衆生済度だけでなく、れんげボランティア会によるスリランカチベットカンボジアなどへの国際協力にますます力をいれているのみならず平成7年阪神大震災平成22年2011年)の東日本大震災にはボランティアチームを派遣するなど、国内での社会活動にも力を入れている。平成17年2005年)にはダライラマ14世招いて本院世界平和祈念護摩法要奥之院法話が行なわれ、地方寺院ありながらもその国際的な活躍社会から注目集めている。平成28年2016年)の熊本地震では寺を挙げて支援活動邁進。また全国各地からの支援グループ寺内受け入れ熊本県北における支援活動プラットフォームとしての役割果たした伽藍 建築的には、平成9年伝統的建築技術造られ木造五重塔落成し、さらに平成23年には南大門再建され平成30年には多宝塔落成するなど、由緒ある寺院として格式高めている。

※この「昭和の再興およびその後」の解説は、「蓮華院誕生寺」の解説の一部です。
「昭和の再興およびその後」を含む「蓮華院誕生寺」の記事については、「蓮華院誕生寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和の再興およびその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和の再興およびその後」の関連用語

昭和の再興およびその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和の再興およびその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓮華院誕生寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS