昭和の再開発とは? わかりやすく解説

昭和の再開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:58 UTC 版)

高野山ダム」の記事における「昭和の再開発」の解説

戦後中津川流域の水力発電所東京電力継承した同社中津川水源ダム築き広大な野反湖誕生させ、すぐ下流には渋沢ダムおよび切明発電所2万キロワット)を新設した。1972年昭和47年)には中津川第一発電所水車発電機を1台増設し既設発電機増強とあわせ総出力を126,000キロワットとした。それに伴って高野山ダムでは貯水拡大目的とした再開発事業が行われた。旧ダム撤去されロックフィルダム刷新。これは表面アスファルト舗装しせき止める表面アスファルト遮水壁フィルダムである。また、発電所出力調整による河川水位の急激な変動抑えるため、発電所放水路逆調整池として穴藤けっとうダム建設した再開発の手下流発電所にも伸ばされている。1954年昭和29年)、中津川第三発電所廃止し代わりに下船渡発電所(6,100キロワット)を設置中津川第二発電所についても1994年平成6年)に出力2万700キロワットへと増強。さらに穴藤ダムから発電所直上調整池までに存在するわずかな落差利用した水車発電機増設され、2万2,500キロワットとなっている。

※この「昭和の再開発」の解説は、「高野山ダム」の解説の一部です。
「昭和の再開発」を含む「高野山ダム」の記事については、「高野山ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和の再開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和の再開発」の関連用語

昭和の再開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和の再開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高野山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS