旧梶村家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧梶村家住宅の意味・解説 

城東むかし町屋(旧梶村家住宅)主屋


城東むかし町屋(旧梶村家住宅)付属屋


城東むかし町屋(旧梶村家住宅)座敷

名称: 城東むかし町屋(旧梶村家住宅)座敷
ふりがな じょうとうむかしまちやきゅうかじむらけじゅうたく)ざしき
登録番号 33 - 0008
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積174
時代区分 大正
年代 大正時代
代表都道府県 岡山県
所在地 岡山県津山市東新町40
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 津山町並」(津山市教育委員会1983
津山城東の町並 伝統的建造物群保存対策調査」(津山市1989
施工者
解説文: 敷地のほぼ中央部に,主屋背後接続して建つ二階建大型離れで,前後一間幅の廊下が付く。屋根入母屋造とし,背面を除く三方に庇が付く。良質材料用いた丁寧な仕上となる建物で,大正時代洗練された技術技法を知ることができる。

城東むかし町屋(旧梶村家住宅)洋館・裏座敷


城東むかし町屋(旧梶村家住宅)東蔵

名称: 城東むかし町屋(旧梶村家住宅)東蔵
ふりがな じょうとうむかしまちやきゅうかじむらけじゅうたく)ひがしぐら
登録番号 33 - 0010
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積33
時代区分 大正
年代 大正時代
代表都道府県 岡山県
所在地 岡山県津山市東新町40
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 津山町並」(津山市教育委員会1983
津山城東の町並 伝統的建造物群保存対策調査」(津山市1989
施工者
解説文: 敷地背後に建つ伝統的な切妻造桟瓦葺,大壁造の土蔵で,2棟あるのうち東側にあることからその名が付く。漆喰仕上げ表面要所海鼠壁とする外観重厚で,軒廻り3段積み上げられ軒蛇腹で軒を飾る。大正期土蔵造技術の高さがうかがえる

城東むかし町屋(旧梶村家住宅)西蔵

名称: 城東むかし町屋(旧梶村家住宅)西蔵
ふりがな じょうとうむかしまちやきゅうかじむらけじゅうたく)にしぐら
登録番号 33 - 0011
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積25
時代区分 昭和
年代 昭和初期
代表都道府県 岡山県
所在地 岡山県津山市東新町40
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 津山町並」(津山市教育委員会1983
津山城東の町並 伝統的建造物群保存対策調査」(津山市1989
施工者
解説文: 東蔵並んで建つ土蔵で,外観意匠同様になる。東蔵比べやや小振りであるが,棟高及び軒高揃え一体的造りになる。丁寧な造りになっており技術的に見るべきものがある。他の建物とともに大型商家屋敷構えを知ることができる。

城東むかし町屋(旧梶村家住宅)茶室


城東むかし町屋(旧梶村家住宅)表門




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧梶村家住宅」の関連用語

旧梶村家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧梶村家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS