旧名人戦の創設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧名人戦の創設の意味・解説 

旧名人戦の創設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:12 UTC 版)

名人 (囲碁)」の記事における「旧名人戦の創設」の解説

本因坊秀哉名人引退後本因坊名跡本因坊戦継承されていたが、名人地位については決まりがついていないままであり、大手合による九段昇段者が出たことでもその意味明確化する必要性があった。 将棋界では名人戦創設され人気博しており、当然囲碁においても同様の形式期待されてもいた(1934年東京日日新聞主筆阿部眞之助囲碁及び将棋の「実力名人戦」を企画し1935年将棋名人戦開始したが、囲碁本因坊秀哉意向もあり本因坊戦とされ1939年開始した)。これは坂口安吾論評「碁にも名人戦つくれ」(1949年毎日新聞大阪版)にも現われている。 日本棋院では1949年の「日本棋院囲碁規約」に「名人規定」を盛り込んだ(①本因坊経験者②段九段、③七段以上と18打ち平均65点以上、という3条件を満たしたものが、さらに「名人選考委員会」にて合格したものを推挙するとされた)が、具体的な棋戦などは定めず実際に当時第一人者目される読売新聞嘱託呉清源加えた棋戦実現難し状況でもあった。 1951年朝日新聞呉清源藤沢庫之助橋本宇太郎木谷實による四強争覇戦を企画したが、立ち消えとなる。1952年朝日大手合発展させて将棋同様の順位戦制度による名人戦企画呉清源にも出場承諾得て契約金1千万円を提示した日本棋院では渉外担当理事高川格がこの推進役だったが、木谷實の「名人作るものではなく自然に生まれるまで待つべきもの」といった反対論も根強かった棋士全員による評議委員会では1票差で賛成多数となったが、僅差であることを懸念した高川理事長三好英之相談の上でこれを撤回し高川賛成派理事辞任した。また朝日側の根回し不足から、関西棋院不参加表明朝日はついに断念し朝日毎日読売新聞三社日本棋院で、名人戦呼称使用しないことなどを申し合わせた朝日はこの代わりとして1953年から最高位戦開始した一方で1956年まで呉清源の十番碁開催していた読売新聞社1957年に「実力名人決める」と謳った日本最強決定戦開始したその後日本棋院では、物価上昇比べて棋戦契約金増えず、また棋士増加もあって財政難となりつつあった。1960年渉外担当理事となった藤沢秀行は、この解決策として名人戦創設計画する藤沢この年本因坊戦挑戦者となるが、対局料が1局6万円という安さだったのもその意識拍車をかけた。当初朝日新聞提案した交渉うまくいかず、次いで読売新聞交渉して契約金2500万円で話をまとめ、棋士総会でも70対4の圧倒的多数承認された。こうして関西棋院所属棋士呉清源参加する名人戦読売新聞主催創設された。しかし朝日新聞これを機に大手合最高位決定戦スポンサー降りることとなった

※この「旧名人戦の創設」の解説は、「名人 (囲碁)」の解説の一部です。
「旧名人戦の創設」を含む「名人 (囲碁)」の記事については、「名人 (囲碁)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧名人戦の創設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧名人戦の創設」の関連用語

旧名人戦の創設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧名人戦の創設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名人 (囲碁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS