日本社会における混血とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本社会における混血の意味・解説 

日本社会における混血

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:14 UTC 版)

混血」の記事における「日本社会における混血」の解説

日本では一般にハーフ(Hāfu)」と呼ばれる。「ハーフ」という呼称は、横浜生まれ育った作家北林透馬1930年発表した小説『街の國際娘』で初め使用された。戦後1960年代からは横浜以外の地域にも広まり始め当時ザ・ゴールデン・カップスその後1970年代活躍したゴールデンハーフ」というハーフ女性アイドルグループの名称から全国的に広まったとされる。そのため、初期は「ハーフといえば女性指していると解する人もいた。また、主に日本籍者と外国籍の子供、その中で日本籍者と欧米白人の子供を指す場合多かった(ただし、現在でも単に「ハーフと言った場合は大抵このパターンを指す)。白人以外との「ハーフ」は、人種国名前につけて表現される場合が多い。 日本において特に社会的に注目されるようになったのは、戦後イギリスアメリカなどの連合国軍兵士との間に生まれた人々GIベビー)である。当時は「混血児」や「あいのこ」と呼ばれ、その母親水商売当時パンパンと言われる売春婦行っている場合のみならず占領軍施設占領軍向けの小売店などで働く女性が、兵士自由恋愛の末に出産をしたケース含めて周囲から差別やいじめを受けた。特に黒人との間に生まれた人々は、肌の色一般日本人から大きくかけ離れていることもあり、一般日本社会から差別やいじめを受けたり排除されたりする傾向顕著であった。 やがて、差別やいじめの起因となることから「混血児」という呼称使用避けられるようになった1972年沖縄県日本政府施政下に戻ったとき、ここでもアメリカ人の間に生まれた混血児注目された。以降軍事基地関わる社会問題として語られることが多く、その文脈で語ることは沖縄当事者にとって不名誉な烙印ともなっている。 1980年代初頭には、無国籍問題など注目されたが、1984年国籍法改正により、無国籍問題として注目されることはなくなった。1980年代以降国際結婚生まれた子供ということから、一部から「国際児」という呼称使われ始めるが、現在は教育学研究者が主に用いている。 1990年代入り、「ハーフ」という呼称語源に「半分」という意味があることから、差別用語ではないかとの意見現れた。そして、2つルーツを持つという意味から「ダブル」という呼称採用しようとする動き一部の親などから出始めた。しかし、「ダブルと言う呼び方は、「実際に一つ文化のもとに育った人や、3つ上のルーツを持つ人に当たらない表現である」と考える人も多い。また「二倍存在であるとはおこがましい」という指摘もあり、実際ダブル」に該当する酒井高徳自著『W~ダブル~ - 人とは違う、それでもいい -』を出版した際に「おこがましいかもしれないけれど」と断り入れている。 1998年沖縄県アメラジアン・スクール・イン・オキナワ(AASO)が出来たことにより、それ以降在日米軍関係者地元女性との間に生まれた子供について「アメラジアンアメリカン+アジアン)」と呼ばれることがあるが、これも特別な呼称付けること自体批判がある。なお、「ハーフ」と呼ばれる人を片親に持つ人は「クォーター (混血)quarter)」とも呼ばれる同様にワンエイス (混血)(one-eighth、8分の1)」、「ワンシックスティーンス(one-sixteenth、16分の1)」という呼び方もある。

※この「日本社会における混血」の解説は、「混血」の解説の一部です。
「日本社会における混血」を含む「混血」の記事については、「混血」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本社会における混血」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本社会における混血」の関連用語

日本社会における混血のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本社会における混血のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの混血 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS