日本の中での歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 14:00 UTC 版)
奈良・平安時代において笛というと主に雅楽の管楽器であり、現在の龍笛(竜笛)、笙、篳篥、高麗笛、神楽笛のほか尺八、簫(しょう)なども用いられていた。このうち笙、篳篥は後に笛とは区別されるようになる。神楽笛は大和笛とも呼ばれることから、大陸から龍笛や高麗笛が伝来する以前の日本に、すでに笛が存在していたと考えられる。事実、奈良県天理市星塚一号古墳(古墳時代後期)から横笛と思しき遺物が出土している。ただし、これは奈良時代以降の横笛の形状とは異なる点も多い。 源氏物語にも種々の笛が登場するが、単に笛という場合は龍笛(竜笛)を指すことが多く、そのほかは「さくはちのふえ」(尺八)、「さうのふえ」(笙)、「こまぶえ」(高麗笛)などのように限定している。物語中で笛の登場する場面は数多く、なかでも柏木の遺品となった笛が夕霧の手を介して薫の手に渡るという形で、薫の出生の秘密に関わる重要な小道具として扱われている。このように平安時代、笛は貴族の男性にとって音楽の教養の基本とされた楽器であり、村上天皇や一条天皇は笛の名手であったといわれる。また、平敦盛や源義平にまつわる笛はいずれも「青葉の笛」と呼ばれて伝えられている。 平安中期以降の田楽は鼓や鉦を中心とするものであったが、絵巻物には笛も見られる。田楽その他の芸能が発展して室町時代にその形を整えた能においても、世阿弥の頃までには囃子の中に笛が取り入れられていたようであるが、それが現在の能管と同じものかはわかっていない。ヨーロッパのフルートは 1549年に鹿児島に到着したザビエルと共に日本に入ったことがポルトガル側の資料に残っている。 江戸時代盛んになった歌舞伎には主に能管、篠笛が用いられる。庶民の祭礼(祭囃子)、神楽(里神楽)、獅子舞には篠笛が多く見られるが、龍笛や能管を用いる地方もある。また、鳥や虫などの擬音を出すさまざまな笛も江戸時代に登場し、庶民の玩具として人気となった。1853年に浦賀に着いたペリー提督の艦隊には楽隊が含まれており、この後、多くの西洋の楽器が日本に流入することになる。そしてクラリネットやオーボエなど木管楽器も総じて笛と呼び習わし、金管楽器は喇叭(らっぱ)と呼ばれるようになった。
※この「日本の中での歴史」の解説は、「笛」の解説の一部です。
「日本の中での歴史」を含む「笛」の記事については、「笛」の概要を参照ください。
- 日本の中での歴史のページへのリンク