新幹線化と新幹線接続列車群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線化と新幹線接続列車群の意味・解説 

新幹線化と新幹線接続列車群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 18:52 UTC 版)

つばさ (列車)」の記事における「新幹線化と新幹線接続列車群」の解説

1982年昭和57年11月15日東北新幹線開業によるダイヤ改正により、新幹線並走区間在来線特急列車大きく削減、以下のように変更する。「こまくさ」は「つばさ」に統一され廃止。なお、その名残で「つばさ」1号については運転区間山形駅秋田駅となった関係上、「つばさ」「やまばと」の運行本数上下異なようになった福島駅 - 秋田駅間の「つばさ」2往復半が設定され、同駅で東北新幹線接続するダイヤを組む。東北新幹線南端大宮駅であったことから、上野駅発着列車として「つばさ」「やまばと」がそれぞれ1往復半、合計3往復残されたものの、編成485系12編成から9両編成短縮食堂車連結廃止された。また、東北本線内のみを走る昼行特急廃止されたことにより西那須野駅白河駅停車駅追加須賀川駅本宮駅二本松駅停車本数変更。 「ざおう」の上野駅 - 山形駅昼行1往復定期列車化される。 「おが」の昼行列車廃止詳しくあけぼの参照のこと。 「月山」の始発駅仙台駅から、山形駅変更。 「千秋」が廃止代替として「もがみ」 仙台駅 - 酒田駅運行の1往復増発。これにより、「もがみ」2往復となる。 1985年昭和60年3月14日東北・上越新幹線上野駅乗り入れによるダイヤ改正により、以下のように変更。「やまばと廃止、「ざおう」は上野駅 - 新庄駅間(一部列車上野駅 - 山形駅間)で運行臨時列車化。これにより、上野駅発着として運行される奥羽本線方面定期昼行列車は、「あいづ」の運用の関係上からも残された「つばさ」1往復のみとなる。なお、この列車は、山形新幹線開業まで運行される。 「つばさ」の福島駅発着列車増発され、上野駅 - 秋田駅間で1往復福島駅 - 秋田駅間で3往復福島駅 - 横手駅間で1往復福島駅 - 新庄駅間で1往復福島駅 - 山形駅間で2往復山形駅 - 青森駅間で1往復の計9往復となる。編成上野駅発着の1往復福島駅 - 秋田駅間の1往復にはグリーン車連結485系9両編成使用されたが、ほかは485系普通車のみの6両編成一部列車繁忙期等に9両で運転)となった1986年昭和61年11月:このときのダイヤ改正により、以下のように変更。「もがみ」が廃止。 「つばさ」は福島駅 - 新庄駅間で1往復福島駅 - 山形駅間で1往復季節列車)を増発し11往復とする一方山形駅 - 青森駅間の1往復山形駅 - 秋田駅間に短縮福島駅 - 秋田駅間の3往復のうち、2往復福島駅 - 横手駅間1往復福島駅 - 新庄駅間1往復短縮された。使用編成再度変更され485系9両編成上野駅発着1往復のみ、福島駅発着列車はすべて485系6両編成化山形駅 - 秋田駅間の1往復485系3両(繁忙期5両)となった奥羽線福島駅山形駅秋田駅急行停車駅 ※停車駅列車時期によって異な福島駅 - 米沢駅 - 糠ノ目駅現・高畠駅) - 赤湯駅 - 上ノ山駅(現・かみのやま温泉駅) - 山形駅 - 北山形駅 - 天童駅 - 神町駅 - 東根駅 - 楯岡駅(現・村山駅) - 大石田駅 - 新庄駅 - 真室川駅 - 院内駅 - 横堀駅 - 湯沢駅 - 十文字駅 - 横手駅 - 飯詰駅 - 大曲駅 - 刈和野駅 - 羽後境駅 - 和田駅 - 秋田駅 1988年昭和63年3月13日一本列島ダイヤ改正により、「つばさ」は福島駅 - 山形駅間の季節列車1往復定期列車化、福島駅 - 横手駅間の1往復福島駅 - 大曲駅間に、福島駅 - 新庄駅間の1往復福島駅 - 横手駅間、福島駅新庄駅間の1本を福島駅秋田駅間、横手駅福島駅間の1本を秋田駅福島駅間に延長した8月繁忙期臨時列車として福島駅 - 山形駅間に急行はながさ」、快速かもしか」の運転を開始1989年平成元年3月:「つばさ」は福島駅 - 山形駅間に1往復増発され、12往復となる。 1990年平成2年9月1日山形新幹線第一期建設工事開始されたことにより「つばさ」は福島駅 - 山形駅間2往復福島駅 - 新庄駅間2往復廃止となり、その代替として仙山線経由快速列車増発運行区間延長が行われたほか、臨時急行はながさ」、臨時快速かもしか」は廃止された。このころより、山形駅 - 新庄駅間運行する快速列車として「もがみがわ」が運行開始する。なお、この列車の上り1本は酒田駅山形駅間の運行であった1991年平成3年8月27日山形新幹線第二期建設建設工事に伴い以下のように変更。「つばさ」は福島駅 - 山形駅間1往復福島駅 - 新庄駅間2往復廃止残った列車福島駅発着から、山形駅方向転換して仙山線介し仙台駅発着変更となる。上野駅発着列車についても仙台駅仙山線経由運行された。なお、この改正によって「つばさ」は東北6県県庁所在地の駅を全て始発終着とした列車となった上野駅 - 新庄駅間の臨時急行「ざおう」廃止仙山線仙山」のうち5往復(うち特別快速1往復快速4往復)が仙台駅 - 山形駅間から仙台駅 - 新庄駅間運転に延長11月5日福島駅 - 山形駅間が標準軌化され、福島駅 - 米沢駅赤湯駅間および米沢駅 - 山形駅間快速列車に「ざおう」の名称が与えられる。なおこのうち米沢駅 - 山形駅間快速「ざおう」全1往復狭軌時代快速「あづま」全1往復踏襲した列車である。

※この「新幹線化と新幹線接続列車群」の解説は、「つばさ (列車)」の解説の一部です。
「新幹線化と新幹線接続列車群」を含む「つばさ (列車)」の記事については、「つばさ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線化と新幹線接続列車群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線化と新幹線接続列車群」の関連用語

新幹線化と新幹線接続列車群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線化と新幹線接続列車群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつばさ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS