料金制度と乗降方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 料金制度と乗降方法の意味・解説 

料金制度と乗降方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:10 UTC 版)

神戸市バス」の記事における「料金制度と乗降方法」の解説

神戸市では「運賃ではなく料金」と呼んでいる。 すべての路線・車両で、乗降方式は後(中)乗り降りである。料金後払い下車時に支払う。料金箱は、後述する「普通区」「近郊区」の区別関わらず両替方式のため、ちょうどの料金ない場合は、事前に料金箱備え付けられている両替機両替する必要がある。これは1973年2月25日に、前乗り車掌添乗車を除く)後(中)降り先払い基本とする方式から変更されたものである料金体系は、「普通区」と「近郊区」に大きく分けられる前者は、大人料金210円の均一運賃だが、後者乗車区間により料金異なる。近郊区と普通区をまたがって運行するバスは、境界停留所より普通区寄り区間のみを利用する場合大人料金210円の普通区料金となる。普通区のみで使用できる乗車カード定期券類も利用できる。なお、近郊区から普通区に乗り入れてくるバスは、整理券発行されているので、近郊区のみの乗車でも受け取必要がある逆に普通区から近郊区に乗り入れるバスの場合近郊区に入ってからの料金境界の関係で、普通区内でも整理券発行する区間発行しない区間がある)。 近郊区は、均一運賃制をとらないバス会社共同運行行っていることや、共同運行ではないものの、それらのバス会社メイン運行しているエリア乗り入れるバス、また比較長距離走行するバス該当するまた、近郊区の1つとして山陽バス共用区間である「山陽均一区」がある。主に垂水営業所担当している。当該地区運用される垂水営業所所属車両すべてと、15系統運行する落合営業所所属一部車両は、2014年11月30日まで「つり銭方式」だったが、2014年12月1日より他系統併せ、「両替方式」に統一された。 山陽共用区を含む近郊区を走行するバスには、整理券発行機磁気カード乗車用カードリーダライターを備えた車両使用される。なお、普通区でも、これら装備備えた車両運用されることもある。ICカード乗車用カードライターについては、近郊区・普通区とも全車両に備えられている。なお、停留所案内装置は、近郊区で運用されるときには整理券番号ごとの料金表示できるように対応されていたり、垂水営業所所属車両一般的な整理券番号料金表示を備えるなど、それぞれの料金制度対応した機器搭載されていたが、2008年機器更新全車両がLCDパネル式に置き換えられ機器統一図られるとともに近郊運用時料金表拡大し、見やすくなった。均一運用のときは、料金表は「大人210円・小児110円」で固定表示となる。 幼児料金は、大人または小児1人につき2人まで無料となる。 小児料金は、大人料金半額で、5円端数10円切り上げる市バス向けの乗車カードとしては、「市バス専用カード」と「市バス昼間専用カード」の2種類がある。ここでの市バス専用の意味としては「(市営交通でも)地下鉄では利用できないバス専用(のカード)」の意が強い。両者大きな違いとしては、前者時間帯問わず利用できるのに対し後者利用できる額が前者比べて多いものの、利用できる時間帯が「昼間時」に限定されており、この時間帯以外に使用することはできないそれ以外部分については専用カード昼間専用カード共に基本的にシステムは同じであり、普通区・近郊全線使用できるほか、山陽バスでも共通利用が可能である。市バス専用カードが1,000円券(1,100円分利用可能)と2,000円券(2,200分利用可能)および小児専用カード1,000円券(1,100円分利用可能)の3種類、昼間専用カードが1,000円券(1,300分利用可能)と2,000円券(2,600分利用可能)の2種類それぞれ存在するが、2021年6月発売終了2022年4月利用終了となる。なお、かつてはより高額なカード(4,000円券)も発行されていたが、2008年12月大阪市交通局発行スルッとKANSAIカードについて偽造カード発見され以来多く偽造カード発見されたことから、偽造カードによる損害拡大防止するために、2010年4月1日付で他の種類高額カードと共に発売中止されている。 他に、地下鉄と共通利用できるカードとして、「NEW Uラインカード」や、「市バス地下鉄共通1日乗車券」がある。前者は、地下鉄市バス同一日内に乗り継ぐ割引適用されるその代わりプレミアムが「市バス専用カード」に比べて少ない(3000円券は3200円分利用可能、1000円券にはプレミアムがない)。 スルッとKANSAI協議会参加しているが、スルッとKANSAI発行磁気カード類は2018年2月1日付で利用終了となったまた、2008年9月1日から、ICカードPiTaPaICOCAでの料金支払い対応したPiTaPaでは、利用額割引受けられるが、近隣地下鉄市バスともに運営する事業者としては、先にICカードシステム導入した大阪市交通局利用額割引フリースタイル)と異なり地下鉄バス別々に利用額が計算されるICOCAでは、2021年4月から、市バス山陽バス神戸交通振興バス1か月乗車料金に応じてポイントが貯まり、翌月以降乗車料金として利用できる神戸市バス山陽バス共通乗車ポイントサービス導入している。地下鉄異なり全国相互利用サービスには当初不参加であったが、2017年4月15日より対応を開始した。またICカード利用時には1乗車目の降車から2乗車目の降車まで60以内連続して市バス乗り継ぐ場合最大210円の割引適用される制度がある。2乗車目が同一系統や逆方向への利用でも適用され短時間用務買い物であれば片道運賃往復が可能である。ICカード利用時には近郊区・普通区ともに、乗車時降車時にカードリーダライターにカードをかざす必要がある。 普通区の定期券は、2002年7月1日から、普通区全線で共通利用可能になった(それまで単一系統区間のみ利用可能で、複数系統利用定期券にする場合割増されていた)。また、特に記載はなされていないが、普通区の通勤定期券は、阪急バス(普通区相互間の利用に限る)と神戸交通振興山手線神戸山麓線(7系統)でも利用が可能である(山手線以外の神戸交通振興路線には、この定期券利用できない。これは、山手線が、2001年7月6日まで営業していた市バス91系統復活を望む市民の声受けて誕生したためである。しかし、神戸市交通局ではなく神戸交通振興による運行となったのは、市の財政直接影響与えないことや、経営状況透明化しやすく採算性検討しやすいことなどがねらいにある)。

※この「料金制度と乗降方法」の解説は、「神戸市バス」の解説の一部です。
「料金制度と乗降方法」を含む「神戸市バス」の記事については、「神戸市バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料金制度と乗降方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料金制度と乗降方法」の関連用語

料金制度と乗降方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料金制度と乗降方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸市バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS