文字的文化への移行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文字的文化への移行の意味・解説 

文字的文化への移行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:08 UTC 版)

説経節」の記事における「文字的文化への移行」の解説

説経節が、中世末から近世にかけての時期にわかに芸能として脚光を浴びるようになったのは、操り芝居との提携という契機もあったが、これまで延べてきたように説経節語りそのものに、人びと惹きつける独特の魅力時代越えた普遍性備わっていたからであろう考えられる慶長年間1596年-1615年)の日本においては一部の人は別として大多数人びとは文字書籍なじまない生活を送っていた。もとより写本さかんになされていたし、絵巻物よりも簡便な奈良絵本当時さかんに製作されていた。また、南蛮人朝鮮半島からもたらされ新し印刷技術もあって活字本刊行されていたのであるが、しかし、それは必ずしも社会的に広汎およんだものではなかった。それが、寛永年間1624年-1645年)に入り従来木活字に代わって、原稿そのままを木の板に彫って印刷する整版印刷なされるうになると、出版は完全に商業ベース乗ったこれにともない出版大衆化大い進み一般庶民読者とする大衆文学読まれるようになったのである整版印刷は、漢字自由に用い読み仮名なども付して読みやすくすることができるうえ、はるかに低廉価格印刷物刊行でき、版元経営安定させたのであった。 こうして進行した出版大衆化もあって、民衆の側にも文字対す旺盛な学習意欲生まれた慶長より約100年後の宝永3年1706年)の浄瑠璃『碁盤太平記』には、大星力弥文盲の岡平を笑って世に無筆多けれども、一文字引く事も読む事もならぬとは、子供劣った奉公人」と語る場面出てくるまでに至りその間民衆識字率の向上にはめざましいものがある。 ところが、慶長の頃にあっては一般民衆まだまだ文字文芸からは遠い世界にあり、口承文芸とくに語りもの世界にあったのである。そして、寛永以降出版大衆化進行次第文芸における文字比重増大せしめた。「古説経といわれる寛永から明暦にかけての説経正本は、このような経緯のなかで生まれたのである。 そしてまた説経節18世紀入って急速に衰退していくことは、都市中心とした民衆文化が、口頭的な文化から文字的文化へと大転換遂げたことと軌を一にしているのであり、これは文化史上の大きな画期であったもとより青森県イタコ祭文新潟県瞽女唄など、かつての説経節形式素材において共通点をもつ口承文芸細々続いてきたことは確かではあるが、とはいえ、これらの芸能その内容においてひじょうに衰弱してしまったものであることは否定できない。 これに対し、かつての説経節とりわけ古説経」と呼ばれる説経節は、日本口承文芸史上高度に花開いた作品群であり、ある意味では最後の鮮光とも呼びうる存在である。それが、幸いにも製版印刷普及時期にあたっていたため、文字によるテキストとして後世伝えられのである

※この「文字的文化への移行」の解説は、「説経節」の解説の一部です。
「文字的文化への移行」を含む「説経節」の記事については、「説経節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字的文化への移行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字的文化への移行」の関連用語

1
2% |||||

文字的文化への移行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字的文化への移行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの説経節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS