文字符号化形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文字符号化形式の意味・解説 

文字符号化形式(CEF)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:23 UTC 版)

文字コード」の記事における「文字符号化形式(CEF)」の解説

符号化文字集合非負整数符号単位列に変換する方法。文字符号化形式によってはひとつの符号化文字複数符号単位になる場合がある(サロゲートペア)。これを含め文字により異な長さ符号単位列となる文字符号化形式を可変幅、どの文字変換しても同じ長さ符号単位列になるものを固定幅という。文字符号化形式はコンピュータ中に実際にデータとして文字表現することを可能にする。

※この「文字符号化形式(CEF)」の解説は、「文字コード」の解説の一部です。
「文字符号化形式(CEF)」を含む「文字コード」の記事については、「文字コード」の概要を参照ください。


文字符号化形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 09:09 UTC 版)

Unicode」の記事における「文字符号化形式」の解説

Unicodeは文字符号化形式としてUTF-8UTF-16UTF-323種類が定められている。 UTF-8は1符号化文字を1〜4符号単位で表す可変幅文字符号化形式で、1符号単位8ビットである。 UTF-16は1符号化文字を1〜2符号単位で表す可変幅文字符号化形式で、1符号単位16ビットである。基本多言語面文字符号単位一つで、その他の文字サロゲートペア代用対)という仕組み使い符号単位二つ表現するUTF-32は1符号化文字を1符号単位で表す固定幅文字符号化形式で、1符号単位32ビットである。ただし、Unicode符号空間U+10FFFFまでであるため、実際に使われるのは21ビットまでである。 各文字符号化形式の符号化00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F UTF-8A Ω 語 😊 41 CE A9 E8 AA 9E F0 9F 98 8A UTF-16A Ω 語 😊 0041 03A9 8A9E D83D DE0A UTF-32A Ω 語 😊 00000041 000003A9 00008A9E 0001F60A

※この「文字符号化形式」の解説は、「Unicode」の解説の一部です。
「文字符号化形式」を含む「Unicode」の記事については、「Unicode」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字符号化形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字符号化形式」の関連用語

文字符号化形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字符号化形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字コード (改訂履歴)、Unicode (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS