背景技術と制限とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 背景技術と制限の意味・解説 

背景技術と制限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 16:25 UTC 版)

日本語ドメイン名」の記事における「背景技術と制限」の解説

日本語ドメイン名下地となっている技術国際化ドメイン名IDN)である。ドメイン名歴史的に英数字またはハイフンのみが使用可能であったが、この技術的制限クリアしつつ、日本語を含む多国ドメイン使用可能にするものとして、IDN発案された。 入力されURLのうち、ドメイン名部分Punycode変換により英数字ハイフン文字列変換し(例:「日本語.jp」から「xn--wgv71a119e.jp」)、これをもってDNS正引きすることにより、Punycodeドメイン名登録されサーバへのアクセス実現するというものが、Punycode用いたIDN概要である。このうち日本語用いたIDNが特に日本語ドメイン名呼ばれているが、他の言語でのIDN技術規格上の違いはない。 一方で言語特有の取り組み管理面でなされている。ICANNIDN実装ガイドラインでは、レジストリIDN言語関連付け登録することを定めている。この取り組みIDN特定の言語文字体系)に限定することで同形字(homoglyph偽装防ぎ言語ごとの異体字対応も可能にするものであるが、採用言語細則策定含めてレジストリ裁量委ねており、レジストリごとに日本語への対応状況異なる。 トップレベルドメイン日本語ドメイン名対応状況2013年5月時点トップレベルドメイン管理組織対応状況IANAリポジトリ登録汎用.jp日本レジストリサービス 対応表あり あり .com/.net.name/.cc.tvベリサイン .com.net.cc.tvでは対応表あり あり.com.net.name) .asiaDotAsia Organisation 対応表あり あり .bizNeuLevel 対応表あり あり .infoAfilias 対応表明なし .museumMuseum Domain Management Association 対応予定 .orgPublic Interest Registry 対応表明なし .telTelnic Limited 対応表あり あり .ac.sh.io/.tmInternet Computer Bureau 本国では対応表明なし日本事務所.ac受付 .co.CO Internet S.A.S. 対応表あり あり .laLA Names/CentralNic CentralNicでは対応表明あり .pwPW Registry 対応表明あり .toTonga Network Information Center 未定 2003年から2004年にかけては文字符号化形式RACEからPunycodeへの移行や、前述IDN実装ガイドライン成立といった仕様転換重なり、「.orgトップレベルドメイン管理するレジストリであるPublic Interest Registryが、旧仕様登録され日本語ドメイン名を含むすべてのIDN抹消する発表したこともある。この抹消はのちに撤回されたが、2013年5月現在でもPublic Interest Registry日本語ドメイン名新規受付ていない

※この「背景技術と制限」の解説は、「日本語ドメイン名」の解説の一部です。
「背景技術と制限」を含む「日本語ドメイン名」の記事については、「日本語ドメイン名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背景技術と制限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背景技術と制限」の関連用語

背景技術と制限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背景技術と制限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語ドメイン名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS