改装後の副砲、その他備砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改装後の副砲、その他備砲の意味・解説 

改装後の副砲、その他備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:01 UTC 版)

コンテ・ディ・カブール級戦艦」の記事における「改装後の副砲、その他備砲」の解説

副砲には、口径こそ12cmのままであった新設計の「1926年12cm(50口径)速射砲」を採用したまた、改装前には単装砲架ケースメイト配置だった方式も、これまた新設計の「OTO1933年型」楔形連装砲塔形式改められた。しかし、砲塔小型化するために左右砲身同一砲架接続され左右一緒に俯仰する方式であった。この砲架形式だと斉射時に左右砲口から発する衝撃波相互に干渉しあって散布界増大する欠点があった。しかし、砲塔形式となった事で防御範囲押さえられ副砲弾薬庫舷側一杯配置する旧来の方式よりも被弾時の安全性向上した事は間違いない。その性能重量23.15kgの砲弾仰角45度射距離22,000mまで届かせることができる優秀砲で、発射速度毎分6~7発、俯仰能力最大仰角45度俯角10度で、旋回角度左右150度で前後方向最大8門、左右方向最大6門が指向できた。 さらに、高角砲改装前6.5cm高角砲から、年々進化する航空機対抗するため、より大型の「OTO 1930年型 10cm(47口径)高角砲」に換装された。この砲は厳密に言えばイタリア製ではない。設計第一次世界大戦前シュコダ社でオーストリア=ハンガリー帝国海軍向けに製造した「K11型 10cm(47口径速射砲」という旧式砲を模造し砲架改造して高角砲として転用したものである性能的に重量13.8kgの砲弾仰角45度射距離15,240m、最大仰角85度で高度10,000mまで届かせることができた。発射速度毎分8~10発、俯仰能力仰角85度・俯角5度で、旋回角度左右180度であった。 しかし、設計段階高角砲射界よりも副砲塔の射界重視しており、高角砲配置艦首方向2番主砲塔艦橋の間に1基ずつ計2基、艦尾方向後部三脚両脇の狭い箇所配置され、特に前側のは上部艦上構造物占拠しているために対空射界は後側より圧迫されていた。 そのため、高角砲補助するためにブレダ社製「37mm(54口径)機関砲」が採用され連装砲架で6基を装備された。同じく「13.2mm(75.7口径)機銃」を連装砲架2番主砲塔上に並列に2基、2番煙突左右に2基、3番主砲塔上に並列に2基の計6基装備した。なお、1940年カブールは13.2mm機銃を「1935年型 20mm(65口径)機関砲」を連装砲架で6基12門へ、チェーザレは同8基16門へと換装した。

※この「改装後の副砲、その他備砲」の解説は、「コンテ・ディ・カブール級戦艦」の解説の一部です。
「改装後の副砲、その他備砲」を含む「コンテ・ディ・カブール級戦艦」の記事については、「コンテ・ディ・カブール級戦艦」の概要を参照ください。


改装後の副砲、その他備砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:02 UTC 版)

カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の記事における「改装後の副砲、その他備砲」の解説

副砲ケースメイト配置から砲塔形式変更したのはカブール級と同じであるが、口径改装前は15.2cm砲であったのが、改装後新設計の「1935年型 13.5cm(45口径)速射砲」を採用した改装前比べて口径小さくなったのは奇異感じられるが、イタリア火砲製造技術発達により小さ口径で前大戦時の15.2cm砲を上回る性能得られたためである。その性能重量32.7kgの砲弾仰角45度射距離19,600mまで届かせることができ、発射速度毎分6~7発、俯仰能力最大仰角45度俯角5度で、旋回角度240であった。この砲を新設計の箱型砲塔納めたカブール級の砲塔連装式で、2門を同一砲架接続された事により散布界問題があったが、本級ではヴェネト級と同じく三連砲塔となり、しかも3門の砲身独立砲架接続され別個に俯仰発射できた。しかし、ヴェネト級では艦橋と後両脇四箇所配していたが、本級では前部艦橋両脇前向きに背負い式で2基が配置された。 これは、火力的にダンケルク級前方火力8門に対し本級は前方火力5門と劣っており、それを補うために敢えて前方方向集中配置したと見られる。この配置方式により艦首方向最大12門という強火力を指向でき、左右方向には最大6門、更に背負い配置採用した事により後部位置する高角砲群を干渉する事無く艦尾方向ヴェネト級と同じく最大6門を指向出来た高角砲ではカブールにおいては平射砲改造しただけの「OTO 1930年型 10cm(47口径)高角砲」であり、用兵側にて問題とされていたが、本級ではヴェネト級向けに開発された全くの新設計である「1939年型 9cm(50口径)高角砲」を搭載することができた。その性能重量10kgの砲弾仰角45度射距離13,000m、最大仰角75度で高度10,800mまで届かせることが出来た発射速度毎分12発と速く俯仰能力仰角75度・俯角3度で、旋回角度左右120であった主砲副砲斉射時の爆風避けるため、装甲施されシールド砲架被せられた。 また、カブール級において問題視されていた高角砲射界不足は、前述通り副砲配置の変化により大幅に改善され高角砲配置船体中央部直列単装砲架で片舷5基の計1010門が配置された。この配置により煙突以外、遮る物の無い箇所置かれ高角砲群は広い射界得られた。なお、高角砲射撃装置は2本煙突の間に、両舷側見晴らし良い場所に設置され、これと連動する航空機追尾装置艦橋後部の両舷に設置された。 また、高角砲補助するためにブレダ社製「37mm(54口径)機関砲」を連装砲架搭載するのは同じだカブール級の6基から15基へと搭載数1.5倍に増やされた。また、カブール級では13.2mm機銃であったのを本級は改装時から「1935年型 20mm(60口径)機関砲」を採用しており、連装砲架で8基16門へと装備した

※この「改装後の副砲、その他備砲」の解説は、「カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の解説の一部です。
「改装後の副砲、その他備砲」を含む「カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の記事については、「カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改装後の副砲、その他備砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改装後の副砲、その他備砲」の関連用語

改装後の副砲、その他備砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改装後の副砲、その他備砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンテ・ディ・カブール級戦艦 (改訂履歴)、カイオ・ドゥイリオ級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS