改装後の主砲とは? わかりやすく解説

改装後の主砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:01 UTC 版)

コンテ・ディ・カブール級戦艦」の記事における「改装後の主砲」の解説

改装前主砲30.5cm砲13門であり、仮想敵ダンケルクの33cm砲8門に対し少なくとも投射弾量では上回るものであったしかしながら後述する通りダンケルク高速対抗するため、3番砲塔弾薬庫撤去して機関増設する事となった。そのため何とか砲力を維持ないし向上するための方策迫られた。砲力を増すには、より大口径砲搭載するか同口径長砲身砲を開発するのがセオリーであるが、一から大砲開発している時間的余裕無かった。また当然ながら重量増してしまうため、換装するなら引き換えとして門数も減らさざるを得ないため、ただでさえ3番砲塔撤去している以上、できない相談であった。そのため、イタリア海軍止むを得ず既存30.5cm砲砲身のA内筒をボーリングして砲口径を30.5cmから32cmに上げ大口径化を採った。この方法ならば既存砲身加工するだけでコスト抑えられ、また砲塔1基あたりの主砲の門数も変わらず改造砲架補強と揚弾機改正で済むため主砲塔新設計するよりは時間短縮となった。 この改造により「1934年型 32cm(43.8口径)砲」へと生まれ変わり性能的に砲弾重量452 kgから525 kgへと増加し威力増加見込まれた。同時に第一次世界大戦時戦訓により射程を延ばす為に仰角20度から27度へと増して射程距離24,000mから28,600mへと延伸され砲弾重量増加により敵艦水平防御への貫通能力増加する見込みであった。しかし、この改造代償として口径46口径から43.8口径ダウン砲身削って薄くなった事により命数減少し散布界広がった。しかし、発射速度砲弾重量にも関わらず改装前同じく毎分2発を維持した俯仰能力最大仰角27度・俯角5度で、旋回角度改造前150度から左右120度へと減少した前述通り3番砲塔撤去しているため、全体の門数は13門から10門へと減少、従って斉射時の投射弾量改装前の5.876トン(452kg×13)から5.25トン(525kg×10)へと減少している。砲弾1発当たりの威力増加しており一長一短である。しかしながら撤去した3番砲塔射角が非常に小さく13門を斉射できるシチュエーション限定されるその事考えるに総合的な火力はむしろ向上したとも言える。ただしダンケルクは8門全て前方にも舷側方向にも斉射できるため、舷側方向しか斉射できない本級はその点では劣っている(もちろんダンケルクには後方が完全に死角になるという弱点もあるのだが)。ちなみにダンケルク投射弾量は4.48トン(560kg×8)であり、改装前後通じて斉射弾量で上回り、1発当たりでは下回っている事になる。発射速度毎分2発で同じである。その一方ダンケルク最大射程距離40,600 m(最大仰角35度)であり、この点では圧倒的に差をつけられている。ただし第二次世界大戦時欧州においては対戦艦戦闘の射程距離おおむね2万m台で行われており、仮に砲戦機会があったとしても圧倒的に不利にはならなかったと思われる

※この「改装後の主砲」の解説は、「コンテ・ディ・カブール級戦艦」の解説の一部です。
「改装後の主砲」を含む「コンテ・ディ・カブール級戦艦」の記事については、「コンテ・ディ・カブール級戦艦」の概要を参照ください。


改装後の主砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:02 UTC 版)

カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の記事における「改装後の主砲」の解説

改装前主砲カブール級と同じく既存30.5cm砲身のA内筒をボーリングして砲口径を30.5cmから32cmに上げ大口径化を行ったこの方法ならば既存砲身加工するだけでコスト抑えられ改造砲架補強と揚弾機改正で済むため主砲塔新設計するよりは時間短縮となった。 この改造により「1934年型 32cm(43.8口径)砲」へと生まれ変わり性能的に砲弾重量452 kgから525 kgへと増加し威力増加見込まれた。同時に第一次世界大戦時戦訓により射程を延ばす為に仰角引き上げが行われたがカブール級の最大仰角27度に対し本級は30度へと更に引き上げられた。これにより射程距離カブール級の28,600mから29,400mへと延伸され、砲弾重量増加により敵艦水平防御への貫通能力増加する見込みであった。 しかし、この改造代償として口径46口径から43.8口径ダウン砲身削って薄くなった事により命数減少し散布界広がった。しかし、発射速度砲弾重量にも関わらず改装前同じく毎分2発を維持した俯仰能力最大仰角30度・俯角5度で、旋回角度改造前150度から左右120度へと減少した大きく変わったのは主砲塔数で後述する機関強化に伴い船体中央部3番主砲塔撤去して4基となった。これにより門数は13門から10門へと減少、従って斉射時の投射弾量改装前の5.876トン(452kg×13)から5.25トン(525kg×10)へと減少している。砲弾1発当たりの威力増加しており一長一短である。しかしながら撤去した3番砲塔射角が非常に小さく13門を斉射できるシチュエーション限定されるその事考えるに総合的な火力はむしろ向上したとも言える

※この「改装後の主砲」の解説は、「カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の解説の一部です。
「改装後の主砲」を含む「カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の記事については、「カイオ・ドゥイリオ級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改装後の主砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改装後の主砲」の関連用語

改装後の主砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改装後の主砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンテ・ディ・カブール級戦艦 (改訂履歴)、カイオ・ドゥイリオ級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS