改修段階とは? わかりやすく解説

改修段階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:41 UTC 版)

74式戦車」の記事における「改修段階」の解説

初期生産型 特に呼称はなく、後の生産型B型以降型式付与されるようになってアルファベットによる型式区別付与されず、単に「74式戦車」と表記される74式戦車照準暗視装置アクティブ型赤外線暗視装置砲塔取り付けた型式74式戦車ドーザ付 車体前方障害物除去用のドーザ排土板)が取り付けられ型式操作操縦士姿勢制御装置油圧利用して行うが、操縦装置の関係から搭載砲弾数が通常の50発から3発少な47発となる。 74式戦車照準用暗視装置 ドーザ付 前述2つ装備取り付けた型式。以下、下記型式取り付けられ装備合わせて「○型○付」と表記される(例:74式戦車F型照準暗視装置付)。 B型 APDS及び75式HEP2弾種に加えAPFSDS運用できるようFCS弾薬改良した型式変更までに配備され400輌以上の初期型全てB型改良された。 C型 オリーブドラブ一色だった塗装を、濃緑色茶色の2色迷彩に変更した型式。50-60輌程度生産されB型並行して運用された。 D型 砲身サーマルスリーブ装着した型式C型以前の物は全てD型改良された。 E型 HEP代わり91HEAT-MP射撃できるようにFCS改良した型式D型以前の8割程度E型仕様になったF型 92式地雷原処理ローラ装備できるようにした型式数量10輌以下とされるG型 上記74式戦車改修型。量産4輌と試作1輌のみが存在する制式化されているため、4輌と少数であるが正式な量産車となる。 74式戦車運用寿命延命期待され1992年に製作が行われた。1993年には試作改修型として1輌が完成し、4輌が正式に74式戦車(G)として改修された。車体後部銘板には「74式戦車(改修)」その下に「形式 74(改)」と表記されている。 従来74式戦車に、目標自動追尾機能兼ね備えたパッシブ式暗視装置発煙弾発射機連動するレーザー検知装置強力なYAGレーザー使用したレーザー測遠機などを装備したもので、前述の他、90式戦車のものに類似したサイドスカート装着可能となり、起動輪にはリング状の履帯離脱防止装置装着している。ロシアイスラエル等では旧式化した主力戦車アップグレードする際によく見られる爆発反応装甲採用はなく、慢性的な人員不足による減車続いている中で改修より機種更新優先しているために現在に至るまで採用実績はない。 改修による性能の向上は良好なものであったが、開発当時改修費用1億円とも言われ現有74式戦車900両のうち500両を改修したすると、90式戦車50両分調達数が減ることになり、結果として改修車試作車を含む5輌のみで終了し既存車への大規模な整備見送られた。 正式に改修された4輌は富士教導団戦車教導隊運用され富士学校富士駐屯地開設記念行事富士総合火力演習参加して一般公開されている。その後改修車4輌はE型準じた状態に復元されたが、パッシブ式暗視装置及び連動型レーザー検知装置装備継続されており、第1機甲教育隊にて運用されていたが、同隊の廃止に伴い全車用途廃止となった。うち1両が駒門駐屯地保存展示されている。

※この「改修段階」の解説は、「74式戦車」の解説の一部です。
「改修段階」を含む「74式戦車」の記事については、「74式戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改修段階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改修段階」の関連用語

改修段階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改修段階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの74式戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS