携帯電話向けバッテリーでの問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 携帯電話向けバッテリーでの問題の意味・解説 

携帯電話向けバッテリーでの問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 22:46 UTC 版)

リチウムイオン二次電池の異常発熱問題」の記事における「携帯電話向けバッテリーでの問題」の解説

2006年8月SEDバッテリー問題発覚時期同じくしてNTTドコモ携帯電話採用されている電池パック膨れて、ひどいものでは電話機本体装着できないほど変形する装着されたままの場合携帯電話本体諸共変形する)という報告12機種携帯電話発生している。交換対象数百台から1000万台と膨大である。新聞報道ではNTT不具合ではなくアフターサービスによる交換対象発表行っている。これらの電池大半は、三洋電機および三洋GSソフトエナジー製のものであり、充電電圧従来の4.2Vから4.3〜4.4Vへと高くすることで高容量化を行っていたが、膨れ原因となるガス発生しやすく従来電池比較して寿命が短い、また充電時に電池高温になりやけどするなどのクレームがあった。NTTドコモは、今後充電電圧を4.3V以上とした電池採用しないよう、携帯電話メーカー働きかけている。実際2006年11月発売され903iシリーズでは、一部機種充電電圧が4.2Vに戻されているが、これにより902iSの電池比較してエネルギー密度減少し電池重量および携帯電話本体重量増加つながっている。 なお同時期にKDDI (au) では、W42Kにおいて、ソフトウェア制御不具合による電池パック不良報告電池パックそのもの良品)を9000件以上も受けていたにも拘らず年末商戦をはさみ2007年3月までの5ヶ月放置した対象機種は約65台に上り、その多くソフトウェア修正解消できるものの、既に電池パック膨らんで使用不能となった場合のみ交換応じると発表した。なお、その後数度回収対象拡大していた矢先に、解約機種変更後に時計として利用しているユーザー事故発生したことから、2011年になってから再度告知となり、ユーザ情報確認できない顧客からの申告受け付ける形で全回となっている。 2006年12月8日NTTドコモは、三洋電機製バッテリーパック三洋ジーエスソフトエナジー製)を使用する三菱電機製携帯電話端末FOMA D903i及びD902i)の販売中止し、既に販売され130台を回収する発表した新聞掲載記事図解によれば負極電極(-電位終端銅箔部が、製造装置欠陥により折れ曲がり充電による膨張、更に電池パック外部から加わる衝撃外力変形等により絶縁膜のセパレータ突き破り電池外装缶(+電位)との間で短絡起こし過熱発火場合により破裂に至ると説明されている。利用者火傷じゅうたん衣類焼損など2005年11月発売から2006年5月までに11件の事故報告され2006年8月以降18件の異常加熱破裂事故報告があった。メーカー不具合に気づき2006年5月問題製造装置改修電池内部二重絶縁にする対策講じたが、個別要求のあった顧客電池交換応じたのみで問題公表回収を行わなかった。 SEDPCバッテリー問題での異常発生率は1-2ppm程度考えられるが、本事故三菱電機三洋電機における異常発生率は20ppmを超える異常な高率トラブル発生となった段階でようやく回収が行われることになった。しかし根本原因2006年8月にあった異常膨張トラブル原因一つになっている考えられる。放充電過負荷による電池膨れ膨張)を担保ていない事が問題考えられるが、2006年5月製造装置改修以降、この異常な膨れ対す基本的な対策講じられなかったため今回問題発生拡大つながった推定される。なお、発生率数値新聞発表分の事項報告件数による計算値である。2006年5月2006年8月トラブルは共に膨れによる同質トラブルである。ちなみに風船のように膨れた電池パック写真掲載された。 また、携帯誤っての上などに落とすということはよくあることだが、本件問題発生確認シミュレーション時に外部から加わる衝撃変形応力想定していなかったため回収判断に至らなかった」と発表行っている。同12月9日では本事故発生報道にかかわる三洋電機縦割り組織弊害指摘されており、事業再編中でバッテリービジネスを中核事業位置づける三洋電機FA機器好調だ今期赤字見込まれる三菱電機大きなダメージ与え損害補填三洋電機側に求めると発表した。 このほか、NECトーキン製造した電池採用したウィルコム(当時)のAH-J3003SおよびWX220J前者は、一部は旧DDIポケット時代のものを含む)向け電池パック回収となっている(上述W42KおよびA101K電池パックも、NECトーキン製造していた)。

※この「携帯電話向けバッテリーでの問題」の解説は、「リチウムイオン二次電池の異常発熱問題」の解説の一部です。
「携帯電話向けバッテリーでの問題」を含む「リチウムイオン二次電池の異常発熱問題」の記事については、「リチウムイオン二次電池の異常発熱問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「携帯電話向けバッテリーでの問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「携帯電話向けバッテリーでの問題」の関連用語

携帯電話向けバッテリーでの問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



携帯電話向けバッテリーでの問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチウムイオン二次電池の異常発熱問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS