拾芥抄とは? わかりやすく解説

しゅうがいしょう〔シフガイセウ〕【拾芥抄】

読み方:しゅうがいしょう

南北朝時代百科便覧3巻洞院公賢(とういんきんかた)撰、玄孫の実熙(さねひろ)増補歳時文学・風俗諸芸官位典礼など99部に分け漢文簡略に記述拾芥略要抄。


拾芥抄

重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  扶桑略記抄  抱朴子  拙庵徳光墨蹟  拾芥抄  拾遺和歌集  拾遺和歌集  拾遺和歌集

拾芥抄

読み方:シュウガイショウ(shuugaishou)

分野 事典

年代 南北朝時代

作者 洞院公賢〔編〕


拾芥抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 01:29 UTC 版)

拾芥抄』(しゅうがいしょう)は、南北朝時代初期に著された類書百科事典[1]。全3巻[1]。『拾芥略要抄』(しゅうがいりゃくようしょう)、『略要抄』(りゃくようしょう)とも呼ばれる[1]

概要

『拾芥抄』の撰者については諸説あり、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿洞院公賢編纂し、実熙増補したとする説、永仁2年(1294年、公賢4歳の年)に書写された『本朝書籍目録写本に「拾芥略要抄」の名が見られることから、鎌倉時代中期に原型が成立し、『本朝書籍目録』成立後の暦応年間に公賢がそれを増補・校訂したとする説などがある[1][2]

内容は貴族としての必須事項を72部門に分類して、訓と略注をつけたものである[1]。現存本は『口遊』・『二中歴』などの先行の書物の流れを引き継ぎ[1]歳時以下、経史、和歌風俗百官年中行事など公家社会に必要な知識を中心とした99部(上巻35・中巻25・下巻39)及び「宮城指図」「八省指図」「東西京図」などの地図図面類を多数含んでいる。『源氏物語』について、その巻名目録に現行の54帖に含まれない「桜人」の巻を挙げるなど独自の記述を有している[3]。中世だけでなく近世でも重宝され、徳川光圀が本書について尋ね、家臣の学識を測ったという逸話が残る[1]

現存最古の写本として、室町時代初期のものと推定される東京大学史料編纂所所蔵の残欠本(重要文化財)があるほか[4]、室町時代から戦国時代にかけての写本が多数現存し[5]江戸時代には慶長古活字本などがたびたび刊行された。

撰者について

古くは『日本書籍考』『槐記』『群書一覧』等に東山左府・東山左大臣の作と記されていることから洞院実熙の著とされていたが[6][7][8]江戸時代後期の国学者である高田與清(小山田与清)、中山信名、前田夏蔭、山川真清等は洞院公賢の著とした[9]明治に入り国文学者萩野由之漢文学者の岡田正之国語学者松井簡治も塙本、天文本等の写本奥書から公賢説を執ったが[10][9]和田英松は「拾芥略要抄」の名で『本朝書籍目録』に見え、同目録は永仁以前に収録されたことから、『拾芥抄』は公賢以前に存在して、公賢が抄録したものと論じた[11]

現在、国文学研究資料館の日本古典籍総合目録データベース等では、著者について洞院公賢編、洞院実煕補としている[5]

書名について

正称を『拾芥略要抄』とする百科事典等があるが[12][13][14]、例えば京都大学附属図書館所蔵(清家文庫本)『拾芥抄』上巻の首題に「拾芥抄」、中巻の首題に「略要抄」、下巻の首題に「拾芥略要抄」と記されていることから、正称を『拾芥略要抄』とする根拠がなく、国文学研究資料館の日本古典籍総合目録データベースでは、統一書名を『拾芥抄』とし、別書名を『略要抄』『拾芥略要抄』としている[5]

一覧

  • 上巻:歳時部第一~楽器部第三十五
  • 中巻:百官部第一~田籍部第二十五
  • 下巻:諸社部第一~養生部第三十九

文化財指定

前述の東京大学史料編纂所所蔵本が、昭和32年(1957年)2月19日に国の重要文化財に指定されている[4]。このほかに、京都大学附属図書館所蔵「清原家家学書34種」(清家文庫)収録の『拾芥抄 3巻』(上巻:清原枝賢清原国賢清原宣賢筆、中巻:清原業賢筆、下巻:清原国賢筆)も昭和27年(1952年)7月19日に国の重要文化財に指定されている[15][16]

デジタルアーカイブ

写本

活字本

脚注

  1. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、271頁。 
  2. ^ 「今昔物語集」への招待 -鈴鹿本「今昔物語集」国宝指定記念-』京都大学附属図書館、1996年11月1日、48-49頁https://hdl.handle.net/2433/148394 
  3. ^ 尊経閣文庫所蔵(前田本)『拾芥抄』「源氏物語目録部第卅」による。京都大学附属図書館所蔵(清家文庫本)『拾芥抄』「源氏物語目録部㐧卅」には「桜人」の記載はない。
  4. ^ a b 拾芥抄 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ a b c 拾芥抄国文学研究資料館 日本古典籍総合目録データベース
  6. ^ 林恕拾芥」『日本書籍考』寛文7年(1667年)9月、23頁、doi:10.11501/2536041 
  7. ^ 山科道安「享保9年4月29日条」『槐記』第1巻、山田茂助、明治33年(1900年)12月、4-5頁、doi:10.11501/898429 
  8. ^ 尾崎雅嘉拾芥抄」『群書一覧』第2巻、海部屋勘兵衛、享和2年(1802年)、29-30頁、doi:10.11501/11446071 
  9. ^ a b 橋本進吉東京帝國大學文學部史料編纂所所藏 古鈔本拾芥抄 解說
  10. ^ 『故實叢書 拾芥抄 巻上』、凡例に於ける萩野由之の説。
  11. ^ 和田英松拾芥略要抄」『本朝書籍目録考証』、明治書院、1936年11月15日、445-450頁、doi:10.11501/1117041 
  12. ^ "拾芥抄". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2022年4月24日閲覧
  13. ^ "拾芥抄". 百科事典マイペディア. コトバンクより2022年4月24日閲覧
  14. ^ "拾芥抄". 旺文社日本史事典 三訂版. コトバンクより2022年4月24日閲覧
  15. ^ 山中康行「情報化社会における貴重書の保存と利用」『大学図書館研究』第35巻、大学図書館研究編集委員会、1990年1月31日、57-58頁、doi:10.20722/jcul.407NAID 110000250719 
  16. ^ 清原家家学書 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拾芥抄」の関連用語

拾芥抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拾芥抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拾芥抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS