前田夏蔭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国学者 > 前田夏蔭の意味・解説 

まえだ‐なつかげ〔まへだ‐〕【前田夏蔭】

読み方:まえだなつかげ

[1793〜1864]江戸後期国学者江戸の人。通称、健助。号、園。清水浜臣国学を学ぶ。「蝦夷志料」を編集する完成見ずに没。


前田夏蔭


前田夏蔭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:46 UTC 版)

前田 夏蔭(まえだ なつかげ、1793年寛政5年)- 1864年9月26日元治元年8月26日))は、江戸時代後期の国学者である[1][2]。幼名は垂穂[1]、通称は健助[1]。号に鶯園[1][2]、無穂がある[2]。本姓は菅原[3]

経歴・人物

江戸の生まれ[1][2]清水浜臣の門人となり[1][2]、国学を学ぶ[2][4]。また考証学についても学び[2]、和歌や書画もよくした[2][3]1854年(嘉永7年)には江戸幕府に仕え[2]、当時水戸藩主だった徳川斉昭からの信任により[4]、『大日本史』の編纂に携わる[2][4]

その後は幕府の命により蝦夷地の取調御用に任命され[4]、『蝦夷志料』(『千島志料』とも)の編纂に携わった[1][2]。後に夏蔭は1860年万延元年)に未完成ではあったものの一度脱稿し[2]、以降は病気の悪化により実子の前田夏繁(健次郎)らが父の後継者として執筆した[2]。この史料は夏蔭が死去した翌1865年慶応元年)に完成した[1][2]

主な著作物

主著

その他の著書

  • 『鶯園歌集』
  • 『蝦夷東西考証』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 前田夏蔭”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 前田夏蔭”. 日本大百科全書(小学館). 2023年8月9日閲覧。
  3. ^ a b 前田夏蔭”. 精選版 日本国語大辞典. 2023年8月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 前田夏蔭”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン). 2023年8月9日閲覧。

外部リンク




前田夏蔭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田夏蔭」の関連用語

前田夏蔭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田夏蔭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田夏蔭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS