増穂残口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国学者 > 増穂残口の意味・解説 

ますほ‐ざんこう【増穂残口】

読み方:ますほざんこう

[1655〜1742]江戸中期神道家国学者豊後(ぶんご)の人。僧から還俗後、京都出て神職となり、著述講釈によって通俗神道広めた。著「神路天引」「艶道通鑑」など。


ますほのこぐち 【増穂残口】

(残口はザンコウとも)江戸前期神道家増穂最中・十寸穂耶馬台とも。豊後出身京都通俗的な神道講談行い男女愛情を主にした神道家族道徳説き儒教的家族道徳排した。著『艶道通鑑』他。(一六五五~一七四二)

増穂残口

読み方ますほ ざんこう

江戸中期国学者戯作者豊後の人。別号は似切斎・通称最中(最仲)。京坂で通俗神道運動行い儒教・仏教排撃した。一面遊里研究家でもあり、著書の『艶道通鑑』は有名。寛保2年(1742)歿、88才。

増穂残口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 15:35 UTC 版)

増穂 残口(ますほ ざんこう/のこぐち、1655年明暦元年)‐ 1742年10月24日寛保2年9月26日))は、江戸時代中期に活躍した神道家国学者戯作者である。通称は、増穂最中等。号は似切斎、太仲。本姓は竹中氏といわれている。




「増穂残口」の続きの解説一覧



増穂残口と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増穂残口」の関連用語

増穂残口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増穂残口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増穂残口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS