所持と分類とは? わかりやすく解説

所持と分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 08:18 UTC 版)

火縄銃」の記事における「所持と分類」の解説

銃刀法定め範囲古式銃の所持は、現代銃異なり属人的免許許可ではなく、属物的な登録制で、登録は都道府県教育委員会所管かつては文化財保護委員会であった)である。登録は日本刀などと同じくに対してなされ、登録を受けた銃器誰でも所持所有できるが、実際に実弾空包発砲及び火薬入手所持消費に関しては、その都度実弾射撃許可された者は、火薬購入については1年間、また消費は6ヶ月限定の)所轄警察署通じて公安委員会別途許可を受ける必要がある古式銃とは主に前装式銃砲のことを言うが、初期後装銃佐賀藩主力であったスペンサー銃(のちにウインチェスター銃の祖形となった)をはじめ、普仏戦争の主要銃であったシャスポー銃(後に村田式の開発淵源となった)やドライゼ銃(ツンナール)など類種のものも相当数輸入されていた。ただこれらは維新後訓練銃などとして使用されたり、外国売却されたりして、現在国残存数は比較少ない。日本の法律では現在のところ、古式銃とは1867年時点国内存在したことが個別証明できた国産または外国製歴史遺物銃器実物である(したがって実物忠実に作られたものであってもレプリカ認められない。これは古式銃の登録制度歴史史料及びその美術価値保存目的としていて、射撃使用することを想定して制定されたものでないことによるということになっている。ただし真正古式であっても明治以後新式又は現代弾薬使用できるように改造されたもの、あるいは現用弾薬装弾)が使用できる可能性のあるもの(もっとも顕著な例は坂本龍馬使用したと言われるSWMk1、Mk2リボルバー)などは(現代銃準ずる機能有するもの)として登録審査時に排除され、したがって所有できないものがある。真正歴史遺物国産火縄銃であれば、たとえ外国から里帰りしたものであってもほとんどはそれらの問題は無い。競技用として、また空包用として使用されているものは国産火縄銃がほとんどで、すべて歴史遺物限られる。 なお、国内古式銃登録をされている火縄銃(即ち、火縄銃競技などで使用する目的購入できる銃)は前述通り1867年慶応3年以前製造された物とされているが、近年こうした古式銃の中に明治期以後から現在に掛けて贋作師によって違法に製造されたと思われる贋物」の火縄銃存在する事例研究者コレクターによって狩猟専門誌など報告されている[要出典]。 こうした贋作火縄銃前述の「幕末期ごろまでに諸藩により研究され水平二連式や連発式の試作火縄銃とされる物に特に多く見られ本物として鑑定済みの物に比して稚拙な構造機関部カラクリ)や、銃身接合技術明らかな手落ちなどから贋物判明する場合が多い。また、それまで史料に全く登場していなかった形式の銃が突如発見”される」といった形で市場流通することで明るみに出る場合もあり、体系だった研究を行う専門家極めて少な事情もあって、時に真正古式銃として都道府県教育委員会の登録を受けてしまっている物す存在する。[独自研究?] こうした贋作火縄銃文化財としての価値皆無であることは当然として、本来の火縄銃職人ではない者が形だけ擬え偽作した物である故に実射を行う為の実用銃としても安全性極めて乏しい為、過去実射競技使用されていた実績のない火縄銃や、一般的な形式とは異なる珍しい火縄銃購入する際には信頼の置ける研究家鑑定経て本物認定済みの物を選ぶことが、自分の身の安全を確保する意味でも強く推奨される。[独自研究?]

※この「所持と分類」の解説は、「火縄銃」の解説の一部です。
「所持と分類」を含む「火縄銃」の記事については、「火縄銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所持と分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所持と分類」の関連用語

1
2% |||||

所持と分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所持と分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火縄銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS