急進的政策とは? わかりやすく解説

急進的政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:54 UTC 版)

ルドルフ4世 (オーストリア公)」の記事における「急進的政策」の解説

1358年に父アルブレヒト賢公没すると、弟たちはまだ幼かったため、唯一成人していた(当時20歳ルドルフ4世単独統治となったルドルフ4世近代的な政策多々含めた改革を、性急かつ強権的進めた民衆からの反動爆発しなかったのは、ルドルフ4世早世し、次の代でほとんど元に戻されたからである。 ルドルフ4世は父の旧臣ことごとく退け新しく用いた家臣には徹底的な服従要求した1360年8月8日ルドルフ4世統治要諦を自ら公文書発表した。「公爵領あらゆる名声権力は、挙げて領民たちの揺るぎない幸福にかかっている」と。また、君主領民たちの暗闇明るく照らし出す神に選ばれし光であり、この光は過誤混乱根絶し領民に公正の道を指し示すと言い切っている。ルドルフ4世は、まず都市目を向けた当時都市貴族高位聖職者握られていて、彼らの何代にも及ぶ圧力に耐え切れず廃業する商工業者が跡を絶たなかった。ルドルフ4世1360年夏、オーストリア内のすべての土地地主に対して領主権放棄買主求め応じた土地売却命じ1ヶ月のうちにこれに従わない地主土地へのあらゆる権利を失うとした。さらに、その土地名義変更直接ルドルフ4世本人あるいはルドルフ4世全権委任者の前で行うとし、建築促進のために全ての新築物件向こう3年間は無税とする条例発した地主階級はこれには猛烈に抵抗し条例修正余儀なくされたが、彼らはルドルフ4世強権ぶりに恐怖した。 次は、オーストリア公の特権である貨幣改鋳放棄と、その代償としての消費税導入であったオーストリアで毎年6月24日市中出回っている貨幣改鋳が行われた。オーストリア公国政府は常に、それまでより金銀の含有量少ない新貨幣発行するが、旧貨幣所有者は新貨幣等価交換をしなければならなかった。これに対しルドルフ4世1361年春、貨幣改鋳放棄をする用意があると宣言し、代わって全ての料理店食堂酒屋宿屋売られるアルコール飲料に1割の消費税課すこととした。これは、貨幣価値毎年下落快く思わない庶民にとっても歓迎されるべきものだった1361年夏には、ウィーン市全てのツンフト同業組合)に適用されるツンフト禁止条例発した新参許され商工業者は、ウィーンでの開業の日から3年間、市民税財産税無税となる画期的なもので、織田信長の「楽市・楽座」と同じ発想のものであった。 父の治世1349年ペスト流行があり、生き残った人々恐怖から神への帰依をいっそう深いものにし、財産教会寄付したりしていた。また、1361年にはウィーン大火事頻発したその上に凶作が相次ぎワイン収穫量激減して市の経済直撃した。この危機ルドルフ4世は、賢公1340年発した聖職者への財産寄贈規制した条例拡大し一般市民同様税金を払うべし、という条例発した。この条例は、ウィーン市以外の都市にも広まっていった。さらに、政府管轄外教会裁判権規制も行う。教会裁判権規制剥奪は、教会組織「国家」組み込むことを目指した、きわめて近代的な政策であった。これに対す教皇庁介入阻止のための根回し怠らずルドルフ4世は弟アルブレヒト3世や甥エルンスト鉄公のように教皇破門されることを免れた高位聖職者が再び免税特権手にするのは、4年後のルドルフ4世の死の後であった。 時代精神反するこれらの政策は、ルドルフ4世死後元に戻った骨抜きにされた。しかし、土地吐き出し政策ツンフト禁止令、貨幣改鋳放棄消費税導入高位聖職者貴族免税特権廃止教会裁判権規制発想残った。そのため後世ハプスブルク家は他の王侯先駆けて教会組織王朝組織組み入れることができた。また、ルドルフ4世急死無用の混乱起こらずにすみ、改革発想ソフトランディングする道を残した

※この「急進的政策」の解説は、「ルドルフ4世 (オーストリア公)」の解説の一部です。
「急進的政策」を含む「ルドルフ4世 (オーストリア公)」の記事については、「ルドルフ4世 (オーストリア公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急進的政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急進的政策」の関連用語

急進的政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急進的政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルドルフ4世 (オーストリア公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS