復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言の意味・解説 

復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 17:53 UTC 版)

原子力安全委員会」の記事における「復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言」の解説

福島第一原子力発電所復旧作業員については、被ばく線量管理なされていたが、万一不測の事態には大量被ばくありうるではないか懸念する声もあった。2011年3月25日国家公務員共済組合虎の門病院血液内科部長谷口修一医師は、この場合、あらかじめ作業員本人造血幹細胞採取しておくことで、造血機能失われた時の治療役立てられる可能性もあるとして、事前採取処置を行うべきであるとの考え医療関係者らのメーリングリスト投稿した。ただし、この時点で同医師はすでに病床確保治療プロトコール作成、必要となる薬剤の手配を済ませているとしており、また当時通常の患者医師間の同意があれば、同処置を行うことを妨げ法令等もなく、投稿内でも「是非、政治判断迅速な判断お願いしたい。」「関係者英断期待する。」としたのみであったため、投稿具体的に誰に何を求めているのかは明らかでなかった。 この処置を行う医学的妥当性については、学術経験者の間でも統一見解はなかった。日本造血細胞移植学会は、2011年3月29日発表した一般向けの声明の中で、「今後長期化する作業対応し念のため自己造血幹細胞保存が望ましいとされ場合学会はその医学的社会的妥当性検討した協力します。」と述べたまた、国立がん研究センターは、2011年3月28日記者会見で「原子炉での作業予定されるなど、被ばく可能性がある方々については、造血機能低下リスクがあるため、事前に自己末梢血幹細胞保存しておくこと」を提言したが、2011年4月14日にはそれを「被ばく線量250ミリシーベルト以下での職場環境保たれない場合は、自己の末梢血幹細胞保存しておくこと」に軌道修正した。日本学術会議は、2011年4月25日発表した見解の中で、放射線防護対策緊急被ばく医療視点から「事前採血保存不要かつ不適切」と述べたが、「高度に専門的な知見を含む課題であるので、日本血液学会内で、倫理的な側面含めて十分議論されできれば統一的見解示されることを期待する。」と付言した。インペリアル・カレッジロンドン医学部のロバート・ゲイル(英語版博士は、谷口医師投稿内で賛同者として名前が挙げられ一人であったが、2011年3月29日記者会見開き自家移植のための幹細胞採取をやるとしてもごくわずか効果しかないでしょうし、かえって思いがけない副作用もたらすかも知れません。私はこの方法を勧めません。」と述べた谷口医師声明原子力安全委員会直接宛てられたものではなく、そのため原子力安全委員会この声明に直接答えることもなかった。ただし、原子力安全委員会ウェブサイトでは、2011年3月29日原子力災害対策本部から技術的助言求められ原子力安全委員会が、作業従事者精神的身体的負担をかけるという問題がある、関連国際機関においても未だ合意がない、国民にも十分な理解得られていない、を理由として挙げ現時点においては必要ないと考える」との旨を回答したという内部文書掲載されている。 これまで復旧作業員の造血幹細胞の採取について公的な介入は特に行われていない。この判断について「作業員生命軽んじている」として批判した専門家もいる。作業員造血幹細胞採取しておかなかったとしても、(大量被ばくによる治療必要な場合の)造血幹細胞の提供は、遺伝子型適合すれば他人から受けることができる(詳しくは、骨髄バンク参照)。しかし、他人からの移植期待する場合、必ずしも遺伝子型一致する提供者存在するとは限らない産経新聞の報道によれば、(作業員造血幹細胞の)事前採取の必要を主張してきた野党若手議員産経新聞報道では名前の指摘はない)は、委員会判断について、「被曝前提とするほど危険な場所で作業していることになれば、国民不安感諸外国不信感をあおることになりかねないという政治的配慮があるのではないか」との見解示しているとされる一方で過去大量被ばく事故の際に自己造血幹細胞移植により生存した事例国際的に皆無であること、自己造血幹細胞の採取には一定のリスク存在し採取の際のG-CSFという薬剤使用後に低線量被ばくを受けるのは、白血病などのリスク上げ可能性示唆されており、被ばく線量250ミリシーベルト以下に留まるように運用されている限り自家造血幹細胞事前採取潜在的なリスク上げるだけで、メリットはないとの指摘もある。 その後谷口医師賛同する医療関係者とともに作業員希望すれば造血幹細胞事前採取ができるよう選択肢を残すべき」と趣旨明確化して政治家への働きかけ等を継続している。(ただし、原子力安全委員会初めとして、この趣旨政府機関が否定したことはなく、また後述のように、実際に作業者の希望に基づく事前採取行われている。)賛同する医療関係者一人はこれらの運動自他共に谷口プロジェクト」と呼ばれていると述べている。また、プロジェクト関係者によれば2011年9月時点で、実際に採取保存希望し虎の門病院実施至った作業員は現在まで1名のみ(原発作業員フリーライター鈴木智彦)である。

※この「復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言」の解説は、「原子力安全委員会」の解説の一部です。
「復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言」を含む「原子力安全委員会」の記事については、「原子力安全委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言」の関連用語

復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復旧作業員の造血幹細胞の事前採取は不要と助言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原子力安全委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS