当時の非常任理事国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 当時の非常任理事国の意味・解説 

当時の非常任理事国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 10:33 UTC 版)

2014年クリミア危機での国際社会の対応」の記事における「当時の非常任理事国」の解説

アルゼンチン - 3月15日国連安保理アルゼンチン代表マリア・クリスティーナ・ペルセバルは、米国提出した3月16日クリミアでの住民投票非難する決議賛成票を投じた。同代表は、この決議案領土保全原則主張しすべての政治的主体関与する平和的解決向けた建設的対話貢献することから、賛成に票を投じた述べたこのような解決策妨げるような行動を控えるよう促す一方自国のことは自国民が決めることであり、安保理状況規定するではなく国際的な平和と安全を維持するためのものであるとし、アルゼンチンは、すべての国が国政不干渉原則尊重することを希望していると述べた3月19日アルゼンチン大統領クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネルパリでの記者会見で、クリミアでの住民投票非難しながらフォークランド諸島アルゼンチン領有権主張しているが、2013年に同島民イギリス主権投票した南太平洋上の英国領)での住民投票支持するのはダブルスタンダードだとして西側諸国非難したプーチン大統領は後にフェルナンデス電話し、彼女の支援感謝述べたアルゼンチンロシアによるクリミアの併合無効性についての3月27日国連総会決議68/262では棄権したオーストラリア - 3月2日トニー・アボット首相ウクライナにおけるロシア行動は「友人隣人がする類のものではなくロシア撤退すべきだ」と述べた3月3日首相オーストラリア下院にて「ロシア撤退してウクライナから部隊引き揚げるべきであり、ウクライナ人々自分たちの将来決定できて然るべきだ」と語りオーストラリア政府はアンドリュー・ロブ貿易投資大臣ロシア訪問計画中止したチャド - 3月15日国連安保理チャド代表マメット・ゼネ・シェリフは、米国提出した3月16日クリミアでの住民投票非難する決議賛成票を投じた自国政府一貫してウクライナ主権および領土一体性支持しており、そうした原則鑑みて決議賛成票を投じたと彼は説明した抑制冷静さ求め安保理訴えにもかかわらず危機継続的拡大するのを懸念し、彼は対話を持つことで関係者国家的和解領土一体性維持するための道を開くことはまだ可能であると述べた。それとともに国連憲章沿って領土一体性原則支持し武力使わず平和的に紛争解決することの重要性改め繰り返したチリ -3月15日国連安保理チリ代表オクタビオ・エラズリズは、米国提出した3月16日クリミアでの住民投票非難する決議賛成票を投じた。彼は「ウクライナ危機への適切な対応であったブダペスト覚書ウクライナの独立現在の国境遵守し軍事的手段を慎むよう締結国求めている。この実施予定住民投票ウクライナの憲法沿っていない」と述べ法の支配国内的に国際的に遵守されることが基本であると強調したまた、危機対話通じて平和的に解決されなければならず、拒否権行使によって安保理が同決議支持できなかったことをチリ遺憾に思っており、安保理責務を果たさなかったことを言明したヨルダン - 3月15日ヨルダン米国提出した3月16日クリミアでの住民投票非難する決議投票したヨルダン大使ゼイド・ラアド・アル・フセインは、ウクライナ主権領土一体性独立、および内政不干渉の原則への尊重から、賛成票を投じた述べた国連憲章、特に平和的紛争解決に関する第1条重要性を彼は強調しクリミアウクライナ主権下にあると発言したナイジェリア - 国連安保理ナイジェリア代表U・ジョイ・オグヲは、米国提出した3月16日クリミアでの住民投票非難する決議賛成票を投じ、その理由は、この決議文国連憲章規定され原則体現しており、加盟国には平和的手段によって紛争解決する義務があるからであるとした。また、決議案特定の国を対象したものではないことを指摘しナイジェリアカメルーンの間の領土問題バカシ半島領有権問題)を国際司法裁判所通じて平和的に解決したことが、その先例となるはずだと述べたナイジェリアは、国の構成変更することを目的とした一方的な行動反対した。 ルワンダ - 3月15日ルワンダ大使ウジェーヌ=リシャール・ガサナは米国提出した3月16日クリミアでの住民投票非難する決議投票した。彼は決議案での行動タイミング生産的ではないと述べた今は一国孤立させるようなレトリックよりも率直な対話をする時間だとした。ウクライナおよびクリミア情勢急速に展開しており、いくつかの国々からの圧力根本原因慎重な分析から注意逸らしてしまった、と語ったルワンダは、主権結束領土一体性などの重要な原則具体化した決議案賛成票を投じた一方でウクライナに対して包括的な国家間対話開始するよう促し国際社会に対して更なる情勢悪化回避するための支援要請した韓国 - 3月15日国連安保理韓国代表オ・ジュンは、米国提出した3月16日クリミアでの住民投票非難する決議賛成票を投じた。彼は「主権領土一体性統一などの重要な原則具体化する決議案賛成票を投じた。これらの原則尊重されるべきだ。本日は(ロシア拒否権発動により)採択されなかったが、だからといって外交的解決への道が閉ざされるわけではない」と説明した

※この「当時の非常任理事国」の解説は、「2014年クリミア危機での国際社会の対応」の解説の一部です。
「当時の非常任理事国」を含む「2014年クリミア危機での国際社会の対応」の記事については、「2014年クリミア危機での国際社会の対応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当時の非常任理事国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当時の非常任理事国」の関連用語

当時の非常任理事国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当時の非常任理事国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2014年クリミア危機での国際社会の対応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS