当時の運行形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:45 UTC 版)
時代よっても変わるが、概ね1時間1本で1日20往復から23往復の列車が走った。各駅停車の普通列車のみで、原則として辰野 - 天竜峡間の各駅に停車した。また日中はパターンダイヤ化されており利用しやすいように工夫もなされ、1937年(昭和12年)に三信鉄道が全通すると、1日7往復の列車が豊橋駅に乗り入れ、三遠南信間の都市間輸送の一翼を担った。
※この「当時の運行形態」の解説は、「伊那電気鉄道」の解説の一部です。
「当時の運行形態」を含む「伊那電気鉄道」の記事については、「伊那電気鉄道」の概要を参照ください。
- 当時の運行形態のページへのリンク