当時の逸話とは? わかりやすく解説

当時の逸話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/13 03:28 UTC 版)

仙南温泉軌道」の記事における「当時の逸話」の解説

軌道には軽便鉄道としてはかなりの急勾配となる区間複数あり、その克服については常に苦心付きまとった。特に遠刈田 - 永野駅間は連続して33勾配が続くなどしていたが、これは現在のJR東日本において最急勾配となる、奥羽本線板谷峠越え匹敵する急傾斜である。そのため遠刈田駅から永野駅へと傾斜を下る際には約15分ほど、逆に永野駅から遠刈田駅へと勾配登る際にはで約2時間ほどと、同じ区間走行するにおいて非常に極端な時間の差が見られることもあった(時刻表の上では、永野行きが約35分ほど、遠刈田行き平均で約45分ほどに設定されていた)。 疣岩駅は当初、遠刈田駅永野駅の間にある急勾配区間への対策施設として作られた。付近渓谷状を成しており沿線において最も人家少な地域位置することから、旅客扱いなどについては他の駅と違う状態であった可能性がある。しかしその詳細について不明である。 仙南軌道時代から、永野駅には現在の白石市角田市軽便線とを結ぶバス頻繁に発着し、一種ターミナル駅として栄えていた。しかし並行する県道整備されると、各地永野駅を結んでいたバス遠刈田温泉まで直接乗り入れるようになってしまい、そのことによって軌道線のみならず駅周辺までもが衰退していった。 現在の永野地区には駅内(えきない)の地名があるが、これはこの地区笹谷街道宿駅であったことから起こったのである。当軌道永野駅は、初期にはこの地名の場所から西方に、後には東方300mほど離れた別の場所に置かれていた。 当時蔵王町円田地区良質な珪藻土産出地として知られており、主に当軌道平沢駅から長期間渡って出荷された。最盛期には2t貨車10両分もの荷を毎日のように積み出すなどその取扱量大きく後半年は赤字苦しみ続けた軌道にとって、その輸送料は非常に貴重な収入源となった大河原 - 村田間路線周囲田畑のある場所が多かった城南軌道の頃には後の時代よりも小型機関車使っていたため、走行中に蒸気機関用の足りなくなることが多くその度周囲田畑から掬って使っていた。また機関車には、その時に使うためのバケツ空き灯油缶が常に結わえられていた。 当軌道はその前身であった仙南軌道予定に基づき永野駅と省線北白川駅とを結ぶ支線計画持っていた。また当軌道とは別に永野駅と当時この地方中心地であった白石町現在の白石市)との連絡目指し、「白石軌道と言う会社立ち上げようとする計画存在した。しかしこれらは何れも資金集めなどに具体性乏しく、すべて企画のみで実現しなかった。 当路線は最初鉱山鉄道として遠刈田駅中心に建設され背景を持つ。そのため当時の様子描写する資料はしばしば、遠刈田行き上り大河原行き下り、とする書き方見られる統合以前以後問わず路線起点駅がどこに設定されていたのか正確に不明である。

※この「当時の逸話」の解説は、「仙南温泉軌道」の解説の一部です。
「当時の逸話」を含む「仙南温泉軌道」の記事については、「仙南温泉軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当時の逸話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当時の逸話」の関連用語

当時の逸話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当時の逸話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙南温泉軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS