当時の賄賂とは? わかりやすく解説

当時の賄賂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:28 UTC 版)

吉良義央」の記事における「当時の賄賂」の解説

当時勅使饗応役就任していたのは、4万石から7万石前後所領を持つ城主外様大名院使饗応役就任するのは1万石から3万石前後陣屋外様大名であることが多かったまた、任ぜられた大名高家から指南を受ける場合指南料や何らかの贈り物をするのが慣例となっていた。そうした中、当時文献には義央が暗に賄賂要求したが、浅野長矩十分な賄賂を送らなかったことが両者不和原因だとするものがある。 松之大廊下刀傷事件起こった時には、二回目勅使饗応役である浅野長矩は義央に指南料として大判金1枚巻絹1台・鰹節一連贈っている。同時期に院使饗応役任じられ伊予吉田藩主の伊達村豊は、大判100枚加賀絹巻・狩探幽竜虎双幅贈っている。また、饗応役指南料の相場については、はじめに御馬代」といった名目大判金1枚無事に役目果たした後に、さらに大判金1枚を贈るのが慣例だったとされている。また、金子添えられる付届は、国土産という国の産物であったまた、当時指南指導対す指南料については、事例は少し異なるが、以下のような例がある。 明暦2年1656年正月後西院即位した際に、薩摩藩島津忠弘使者として上京させて、朝廷祝儀贈っている。その際に忠弘は、指導受けた幕府の上使である松平頼重吉良義冬、及び京都所司代牧野親成それぞれ太刀馬代」として銀一枚贈っている。この時、牧野受領したが、松平吉良返納したと記されている。このように指南料を返納したのは、父の吉良義冬の頃には、指導助言対す贈答行為定着していなかったためであろうとされている。

※この「当時の賄賂」の解説は、「吉良義央」の解説の一部です。
「当時の賄賂」を含む「吉良義央」の記事については、「吉良義央」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当時の賄賂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当時の賄賂」の関連用語

当時の賄賂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当時の賄賂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉良義央 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS