巻・狩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 巻・狩の意味・解説 

まき‐がり【巻(き)狩(り)】

読み方:まきがり

狩り場四方から囲み、その中に追い込んで捕らえ狩り方法


巻狩

読み方:マキガリ(makigari)

野獣多数の人が協力して包囲し取り巻くことによって捕獲する方法


巻狩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 14:38 UTC 版)

巻狩(まきがり)とは中世に遊興や神事祭礼や軍事訓練のために行われた狩競(かりくら)の一種である。鹿などが生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟である。「巻狩り」とも表記する。

著名な巻狩

  • 九重山の巻狩り - 梶原景高肥後国の阿蘇大宮司に狩礼の式を尋門し、殺傷禁断の地であった九重山(久住山)で巻狩りが行われた(現在の阿蘇くじゅう国立公園)。これは草原に火を放ち、獲物を集めて弓などで射る軍事演習であった。山岳信仰の地域であり供養のため九重連山南側にあった慈尊院の寺号が猪鹿狼寺(いからじでら)と改名された[1]
  • 富士の巻狩り - 1193年(建久4年)。

関連項目

脚注

出典

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

巻・狩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻・狩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻狩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS